Home
「あさひかわイン」とは
お問い合わせ
村田ピアノ教室 - 記事一覧
https://asahimame.exblog.jp/
発行日時
見出し
2025.03.23
鉛筆を持つように
20代の生徒。高校生の時に私のところで習いはじめ、その後大学生~現在は社会人になっても継続して通ってくれている。
私に習う前は、いわゆる「猫の手」で習い、そう弾いていた。。。
今は「お化けの手」
弾き方を直すのに苦労したけれど、「猫の手」ではとても弾けなかったと思われた曲をステージで立派に弾いた。
革命とか、スケルツォ第2番とか、ラ・カンパネラとか。
「猫の手」「お化けの手」についてはコチラ...
2025.03.09
全力ハノン
ドミファソラソファミレファソラシラソファミソラシドシラソファラシドレドシラ・・・・・・
ハノンの1番を全力疾走。。。
とにかく指を速く動かしてっ!!!
では今度はリズム練習を全力で!!!
ドーミファーソラーソファーミレーファソーラシーラソーファ・・・・・・
パターンを変えて!!!
ドミーファソーラソーファミーレファーソラーシラーソファー・・・・・・
もう一丁!!!
ドーーミファ...
2025.03.02
奏法比較動画を作ってみました
今回は敢えてブルグミュラーで。
今回は、音色や響きの違いを出そうと、猫の手の演奏も頑張ってみたつもりです、、、笑
猫の手奏法は慣れません、、、^^;
機械を通しての割には、音色の違いは出せたかな???
instagramはこちら♪
村田ピアノ教室のHPはこちら
お問い合わせはこちら
2025.02.24
指の付け根は、、、
いわゆる、指を高く上げる弾き方。。。(ハイフィンガー?)
もっと具体的に言うと、指を第3関節から高く上げ、力で指を鍵盤に振り下ろす。。。人間の体の構造を考えると、果たしてどうなんでしょ???
まず、指の付け根は、、、
・・・以前、当ブログでも記事にしたことがあるけれど・・・
ここ↓
レントゲン写真を見たら一目瞭然。
指を動かす場合も付け根から。
でも、指を高く上げる弾き方...
2025.02.16
アナログは残る
先日、大人の生徒さんが、、、「電子書籍を読むことがあるけれど、どうも入ってこなくて」「思い入れがある本は、電子じゃなくて紙で残しておきたい」
という趣旨のことを言っていた。
ワタクシは単純に、目が疲れるから電子書籍を利用していないけれど、、、
でも、言わんとすることはわかる気がする。
辞書も電子、楽譜も電子。
勉強でもタブレットを使っている。
効率良く知識を得るには確かに良いかもしれない...
2025.02.09
弾き続けてこそ得られるもの
私のピアノの弾き方も教え方も、10年前とはかなり違う。
20年前とはもっと違う。
それだけ成長できた証かな?
いろんな人からピアノのこと、音楽のことを教わった。
そして、自らが演奏活動を続けてきたからこその気づきがあり、練習中の新たな発見もあり。。。
弾き方も教え方も更新されてゆく。
セミナーや勉強会ももちろん大切だろうと思う。
でもやはり、弾くこと。
そして人前演奏を続けること。
毎日...
2025.02.02
弾き方・・・
ピアノ人生は長い。ゆりかごから墓場まで、、、とまでは言わないが、おじいちゃんおばあちゃんになっても楽しく弾いていられたら幸せではないですか。
でも、しばしば耳にするのが、
「昔は弾けたのに、今は手が痛いから弾けない」
同業者でさえも人伝でそういう声が聞こえてくる。。。
10代、20代は元気いっぱい。
難曲でさえもパワーと運動能力で弾きこなせちゃう人も。
ただしそういう弾き方ではごく一部の...
2025.01.26
先生の演奏
「私たち生徒は、自分が師事している先生の演奏が聴きたいんですよね」
自分もこれからもそうあり続けたいものです。
明日も練習、頑張ろう。
もちろんレッスンも頑張ろう〜
instagramはこちら♪
村田ピアノ教室のHPはこちら
お問い合わせはこちら
2025.01.19
体感しないとわからない
ピアノは打鍵をしたら音は変化することなくただ減衰するのみ、、、長年そう思い込んでいた。その考えを改めるきっかけを与えてくれたのが、ピアニスト丸尾祐嗣氏だった。
打鍵後に音色が変化するところを目の前で見せて(聞かせて)もらったことで、その考えを改めるに至った。
ピアノの聴き方も変化がありにけり。
知らないことは、存在しないのと同じ。
そういえば野鳥に興味がなかった頃は、近所にいるのはスズメと...
2025.01.13
末端じゃない
我々人類は進化の過程で二足歩行を手に入れた。。。
二本足で大地を踏みしめ、歩いたり走ったり、飛んだり跳ねたり。。。(飛びはしない。。。)
その時、地面に触れている足の裏を意識することはほとんどない。
歩くのも走るのも無意識であり、使う筋肉は太ももやふくらはぎ。
もっと言うと、全身の筋肉をバランスよく使う。
なぜかピアノを弾く時は、鍵盤に触れている指先に意識が行ってしまいがち。。。
でも私...
2025.01.05
明日からお仕事
光陰矢の如しとはこのことか???休みが終わってしまうよ~
明日の午前は調律、そして午後からレッスン再開。
年末年始は曜日の並びが良く、新潟にも無事に行けたし、ゆっくり休んでリフレッシュできました。
休み中とはいえども、ピアノの練習はしていました(新潟の妻のご実家でも練習させていただきました(^^))
今日はちょっと本腰を入れて練習。
明日からのために気持ちを作っておかなければ。
年末年始...
2025.01.03
年末年始は新潟で!
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
ワタクシは新潟の妻の実家で年を越しました。
昨日、無事に旭川に戻ってきました。
今回は、昨年できたばかりの新潟を拠点とした航空会社、トキエアの航空機を利用。
そしていつもの新千歳空港ではなく、丘珠空港から出発。
晴れの丘珠空港。
トキエアの航空機。
大晦日は街に出て、、、
ぽんしゅ館に初訪問。
...
2024.12.28
仕事納め
本日が令和6年の仕事納めでした。今年も夏、冬の発表会を無事に開催できました。
私個人の演奏活動としては、3月に国際ソロプチミスト旭川さまの主催によるソロコンサートがありました。
伴奏の依頼はよくあるけど、ソロを依頼されたことはあまり無かっただけに、大きな出来事でした。
発表会やリサイタルで、ソロをコツコツ弾き続けてきて良かったな〜、と思ったのでした。
今週は生徒たちにとって、今年最後のレ...
2024.12.21
ピアノも打楽器もキツツキも、、、
数年前、あるピアニストの演奏会を会場で聴いていて、、、すごく上手いのだが、打鍵のたびに、ハンマーが弦を叩く音とは違う、衝撃音みたいなものが聞こえてきた。
それが気になって、音楽に集中できなかったことを思い出す。
鍵盤を必要以上に深く打鍵したことによる、木と何かがぶつかる音だったのかな???
鍵盤の底までしっかり、しっかり、と言うけれど、、、
それだとピアノは響かない。
むしろ打鍵の直後に...
2024.12.15
ピアノで弾くのだから、、、
頼まれて、ディズニーの曲を人前で弾くことになりにけり( ̄▽ ̄)
そういう曲をソロで弾いたことはほぼなかったので(伴奏はある)おもしろそう。
ディズニーだから、編曲モノ。
原曲はピアノじゃない。
オーケストラだったり、近年のものはシンセサイザーだったり。
いずれにしても他楽器の音色をピアノでは真似できない。
もちろんその逆も言える。
だから、ピアノという楽器の特性を活かし、ピアノらしく弾い...