Home
「あさひかわイン」とは
お問い合わせ
税理士・事業再生士補(ATP) 渡邉也寸志の「毎度さまです!」 - 記事一覧
https://ameblo.jp/asahikawa-watanabekaikei/
発行日時
見出し
2025.03.01
2025年3月の税務
<p><span style="color:#0000ff;">今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。</span></p><p> </p><p><span style="color:#0000ff;">3月10日(月)<br>●2月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付<br><br>3月17日(月)<br>●前年分贈与税の申告(申告期間:2月3日から3月17日まで)<br>●前年分所得税の確定申告(申告期間:2月17日から3月17日まで)<br>●所得税確定損失申告書の提出<br>●前年分所得税の総収入金額報告書の提出<br>●確定申告税額の延納の届出書の提出(延納期限:6月2日)<br>●個人の青色申告の承認申請(1月16日以後新規業務開始の場合は、その業務開始日から2ヶ月以内)<br>●個人の道府県民税・市町村民税・事業税(事業所税)の申告<br><br>3月31日(月)<br>●個人事業者の前年分の消費税・地方消費税の確定申告<br>●1月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税><br>●1月、4月、7月、10月決算法人及び個人事業者(前年12月分)の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税><br>●法人・個人事業者(前年12月分及び当年1月分)の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税><br>●7月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・法人住民税>(半期分)<br>●消費税の年税額が400万円超の4月、7月、10月決算法人の3月ごとの中間申告<消費税・地方消費税><br>●消費税の年税額が4,800万円超の12月、1月決算法人を除く法人の1月ごとの中間申告(11月決算法人は2ヶ月分)<消費税・地方消費税></span></p>
2025.02.19
固定資産税特例などの税制支援が受けられる!先端設備等導入計画
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250129/10/asahikawa-watanabekaikei/03/d1/p/o0720104015538315276.png"><img alt="" contenteditable="inherit" height="896" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250129/10/asahikawa-watanabekaikei/03/d1/p/o0720104015538315276.png" width="620"></a></p><p><span style="color:#8f20ff;">詳細につきましては下記の解説動画をご覧ください。</span></p><p><a href="https://youtu.be/3s-IBBJZ7Ko" rel="noopener noreferrer" target="_blank">固定資産税特例などの税制支援が受けられる!先端設備等導入計画</a></p><p><span style="color:#ff0000;"><b>■免責</b></span></p><p><span style="color:#ff0000;"><b> </b><b>本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。</b></span></p><p><span style="color:#ff0000;"><b> </b><b>本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。</b></span></p>
2025.02.05
2025年3月開始予定!大胆な設備投資を支援!中小企業成長加速化補助金
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250129/10/asahikawa-watanabekaikei/8f/53/p/o0720104015538313887.png"><img alt="" contenteditable="inherit" height="896" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250129/10/asahikawa-watanabekaikei/8f/53/p/o0720104015538313887.png" width="620"></a></p><p><span style="color:#8f20ff;">詳細につきましては下記の解説動画をご覧ください。</span></p><p><a href="https://youtu.be/LiAedIY0W1U" rel="noopener noreferrer" target="_blank">2025年3月開始予定!大胆な設備投資を支援!中小企業成長加速化補助金</a></p><p><span style="color:#cc0000;"><b>■免責</b></span></p><p><span style="color:#cc0000;"><b> </b><b>本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。</b></span></p><p><span style="color:#cc0000;"><b> </b><b>本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。</b></span></p><p> </p><p> </p>
2025.02.01
2025年2月の税務
<p><span style="color:#0000ff;">今月の主な税務スケジュールは下記の通りです。</span></p><div> <table><tbody><tr><td colspan="2"><p><span style="color:#0000ff;">2月10日(月)<br>●1月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付<br><br>2月28日(金)<br>●12月決算法人及び決算期の定めのない人格なき社団等の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税><br>●3月、6月、9月、12月決算法人の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税><br>●法人の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税><br>●6月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・法人住民税>(半期分)<br>●消費税の年税額が400万円超の3月、6月、9月決算法人の3月ごとの中間申告<消費税・地方消費税><br>●消費税の年税額が4,800万円超の11月、12月決算法人を除く法人の1月ごとの中間申告(10月決算法人は2ヶ月分)<消費税・地方消費税><br><br>○前年分贈与税の申告(申告期間:2月3日から3月17日まで)<br>○前年分所得税の確定申告(申告期間:2月17日から3月17日まで)<br>○固定資産税(都市計画税)の第4期分の納付(2月中において市町村の条例で定める日)</span></p></td></tr><tr><td> </td></tr></tbody></table></div>
2025.01.20
【令和7年度税制改正】大学生の扶養控除は年収103万円⇒150万円に拡大!
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250119/11/asahikawa-watanabekaikei/e0/e5/j/o1125162515534741289.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="896" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250119/11/asahikawa-watanabekaikei/e0/e5/j/o1125162515534741289.jpg" width="620"></a><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250119/11/asahikawa-watanabekaikei/45/15/j/o1125162515534741312.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="896" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250119/11/asahikawa-watanabekaikei/45/15/j/o1125162515534741312.jpg" width="620"></a></p><p><span style="color:#ff0000;"><b>■免責</b></span></p><p><span style="color:#ff0000;"><b> 本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。</b></span></p><p><span style="color:#ff0000;"><b> 本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。</b></span></p>
2025.01.14
2027年3月末まで期限延長!適用要件見直しも 中小企業経営強化税制
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20241230/15/asahikawa-watanabekaikei/c5/3b/p/o0720104015527438294.png"><img alt="" contenteditable="inherit" height="896" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20241230/15/asahikawa-watanabekaikei/c5/3b/p/o0720104015527438294.png" width="620"></a></p><p><span style="color:#009944;">*詳細につきましては下記の解説動画をご覧ください。</span></p><p><span style="color:#009944;"> ↓</span></p><p><a href="https://youtu.be/yRxCAzzaXIs" rel="noopener noreferrer" target="_blank">2027年3月末まで期限延長!適用要件見直しも 中小企業経営強化税制</a></p><p> </p><p><span style="color:#cc0000;"><b>■免責</b></span></p><p><span style="color:#cc0000;"><b> </b><b>本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。</b></span></p><p><span style="color:#cc0000;"><b> </b><b>本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。</b></span></p><p> </p>
2025.01.08
2028年1月まで期限延長!条件緩和も 早期経営改善計画策定支援
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20241228/12/asahikawa-watanabekaikei/ed/79/p/o0720094215526625594.png"><img alt="" contenteditable="inherit" height="811" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20241228/12/asahikawa-watanabekaikei/ed/79/p/o0720094215526625594.png" width="620"></a></p><p><span style="color:#0000ff;">*詳細につきましては下記の解説動画をご覧ください。</span></p><p><span style="color:#0000ff;"> ↓</span></p><p><a href="https://youtu.be/ZNzmbGjYz_Y" rel="noopener noreferrer" target="_blank">2028年1月まで期限延長!早期経営改善計画</a></p><p> </p><p><span style="color:#cc0000;"><b>■免責</b></span></p><p><span style="color:#cc0000;"><b> </b><b>本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。</b></span></p><p><span style="color:#cc0000;"><b> </b><b>本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。</b></span></p><p> </p>
2025.01.01
2025年1月の税務
<p><br><span style="color:#0000ff;">あけましておめでとうございます。</span></p><p><span style="color:#0000ff;">今年もどうぞよろしくお願いいたします。</span></p><p><span style="color:#0000ff;">さて、早速ですが、今月の主な税務スケジュールをご紹介いたします。</span></p><p> </p><p><span style="color:#0000ff;">1月10日(金)<br>●前年12月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付</span><span style="color:#ff007d;">(年2回納付の特例適用者は前年7月から12月までの徴収分を1月20日までに納付)</span><br><br><span style="color:#0000ff;">1月31日(金)<br>●支払調書の提出<br>●源泉徴収票の交付<br>●固定資産税の償却資産に関する申告<br>●11月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税><br>●2月、5月、8月、11月決算法人の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<br><消費税・地方消費税><br>●法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<br><消費税・地方消費税><br>●5月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・法人住民税>(半期分)<br>●消費税の年税額が400万円超の2月、5月、8月決算法人の3月ごとの中間申告<消費税・地方消費税><br>●消費税の年税額が4,800万円超の10月、11月決算法人を除く法人・個人事業者の1月ごとの中間申告(9月決算法人は2ヶ月分)<br><消費税・地方消費税><br>●給与支払報告書の提出<br><br>○給与所得者の扶養控除等申告書の提出(本年最初の給与支払日の前日)<br>○個人の道府県民税及び市町村民税の納付(第4期分)(1月中において市町村の条例で定める日)</span><br> </p><p> </p>
2024.12.24
(速報)令和7年度税制改正大綱の主な改正項目
<p><span style="color:#0000ff;">2024年12月20日、与党は「令和7年度税制改正大綱」を決定・公表しました。<br><br>主な改正項目は次のとおりです。</span><br><br><span style="color:#ff007d;">・詳細は各ページ数を参考に自由民主党「令和7年度与党税制改 正大綱」で直接ご確認ください。</span><br> <span style="color:#ff007d;">また大綱(PDF)は自民党のHPよりダウンロード可能です。アクセス先は本記事の一番最後に記載しております。</span></p><p><br><b style="font-weight:bold;"><span style="color:#0000ff;"><個人所得税><br><br>○103万の壁への対応等(令和7年~)P20~23<br> ■基礎控除<br> ・所得2,350万円以下:58万円(現行48万円)に引上げ<br> ※住民税は改正なし<br><br> ■給与所得控除<br> ・最低保障額:65万円(現行55万円)に引上げ<br> ⇒基礎控除と合わせて103万円の壁は「123万円」に<br><br> ■「特定親族特別控除(仮称)」の導入<br> ・19歳以上23歳未満の同一生計の親族が対象<br> 所得58万円超85万円以下:63万円控除<br> 所得85万円超123万円以下:61万円⇒3万円まで逓減<br> ⇒年収150万円まで63万円控除、188万円超で0円<br><br> ■同一生計配偶者と扶養親族の定義<br> ・所得要件:58万円(現行48万円)に引上げ<br> ⇒年収123万円に<br> ⇒配偶者特別控除は年収160万円まで配偶者控除と同控除<br><br> ■勤労学生の定義<br> ・所得要件:85万円(現行75万円)に引上げ<br> ⇒勤労学生控除で年収150万円まで所得税の課税なし<br><br>○子育て支援政策税制 P28~30<br> ■生命保険料控除(8年分の所得税のみ)<br> ・23歳未満の扶養親族がいる場合<br> ⇒一般生命保険料控除を6万円(現行4万円)に<br> <br> ■住宅ローン控除<br> ・認定住宅等の上限拡大(最大5,000万円)を7年入居分も<br> ・床面積要件の緩和(40㎡)を7年入居分も<br><br> ■子育てリフォーム減税<br> ・7年分も<br><br>○年金・退職金税制 P33~35<br> ■確定拠出年金の拠出限度額の引上げ<br> ・企業型確定拠出年金:月額6.2万円に<br> ・個人型確定拠出年金(iDeCo)<br> 第1号被保険者:月額7.5万円に<br> 第2号被保険者:月額6.2万円に<br> ・国民年金基金:月額7.5万円に<br><br> ■確定拠出年金の老齢一時金の特例<br> ・先に確定拠出年金の老齢一時金<br> 後で会社の退職金を受け取る場合<br> ⇒10年(現行5年以内)以内で退職所得控除が減額<br> ※令和8年以後に老齢一時金を受ける場合 <br><br> ■退職所得の源泉徴収票<br> ・令和8年以後全員提出(現行:役員のみ)<br><br><資産税><br><br>○贈与税 P39<br> ■結婚子育て資金一括贈与の贈与税非課税制度<br> ・2年延長<br><br> ■法人版事業承継税制の役員就任要件<br> ・「贈与の直前において」役員であることに緩和<br> (改正前:贈与の日まで引き続き3年以上)<br> ※個人版事業承継税制の事業従事要件も同様<br><br>○固定資産税 P41<br> ■先端設備の固定資産税特例<br> ・2年延長<br> ・雇用者給与等支給額の引上げ方針を位置づけた計画<br> に基づき取得する一定の機械装置等に限定<br> ・1.5%以上引上げ⇒3年間1/2<br> ・3%以上引上げ⇒5年間1/4 <br><br><法人税><br><br>○中小法人税制 P53~57,67~68<br> ■軽減税率の特例<br> ・2年延長<br> ・所得800万円以下の部分:特例税率15%<br> ⇒所得10億円超の事業年度の特例税率は17%<br> ⇒グループ通算法人は対象外で本則税率19%<br><br> ■中小企業投資促進税制<br> ・2年延長<br><br> ■中小企業経営強化税制<br> ・2年延長<br> ・A類型:生産性の指標の見直し<br> ・B類型:投資利益率7%(現行5%)以上に<br> 売上100億円超を目指す拡充措置を創設<br> ⇒建物も特別償却・税額控除の対象に<br> ・C類型:廃止<br> ・暗号資産マイニング業用設備を除外<br><br> ■中小企業防災・減災投資促進税制<br> ・2年延長<br><br>○地域未来投資促進税制 P57~59<br> ・3年延長<br><br>○企業版ふるさと納税 P59~62<br> ・3年延長<br><br>○医療用機器等の特別償却制度 P68<br> ・2年延長<br><br>○リース税制 P74~77,80~81<br> ・リース会計基準の変更に伴う措置(法人税、所得税、消費税)<br><br><消費税><br><br>○外国人旅行者向け消費税免税制度 P77~79<br> ・「リファンド方式」の導入<br> ⇒不正防止のため課税で販売し、事後的に消費税相当を返金<br> ・現行の不正防止のための免税販売要件を撤廃<br> ※令和8年11月1日以後<br><br><その他><br><br>○防衛特別法人税 P96~97<br> ・(基準法人税額-500万円)×税率4%で計算<br> ※令和7年4月1日以後開始事業年度から<br><br>○納税環境整備 P100~103<br> ■電子データ取引の保存制度<br> ・一定の要件を満たすものは重加算税の加重措置の対象外<br><br> ■e-Taxにおける添付書類のスキャン読み取り(イメージデータ)<br> ・グレースケールによる読み取り可能(現行:カラー)<br> ・JPEG(JPG)形式を追加(現行:PDF)</span></b></p><p> </p><p><span style="color:#009944;">*自由民主党「令和7年度与党税制改 正大綱」(PDF)は</span></p><p><span style="color:#009944;"> 下記HPの下段からダウンロード可能です。</span></p><p><span style="color:#009944;"> ↓</span></p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.jimin.jp/news/policy/209630.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">経済成長と豊かさが実感できる税制へ令和7年度与党税制改正大綱を決定 | 政策 | ニュース | 自由民主党</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">自民・公明両党は12月20日、令和7年度与党税制改正大綱を決定しました。</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.jimin.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://www.jimin.jp/news/policy/img/209630_01.png" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p>
2024.12.23
新リース会計基準について
<table><tbody><tr><td colspan="2"><p><span style="color:#0000ff;">◆リース会計基準改正の公表<br> 2024年9月13日、企業会計基準委員会が「リースに関する会計基準」の改正を公表しました。新基準は国際基準との整合性を図り、リース取引を財務諸表により正確に反映するためのものです。<br><br>◆新たなルールのポイント<br> 今回の改正では、借手のすべてのリースを資産と負債に計上する「単一の会計処理モデル」を採用します。オペレーティング・リースを含むリース契約を「使用権資産」として資産計上し、リース料の支払い義務を「リース負債」として負債に計上することが求められます。これにより、リースの実態がより透明性を持って財務諸表に示されることになります。<br><br>◆適用日と早期適用について<br> 新基準の適用開始日は2027年4月1日以降に始まる連結会計年度および事業年度からとなります。ただし、2025年4月1日以降に始まる年度からの早期適用も認められています。<br><br>◆すべてのリースを財務諸表に計上<br> 新基準では、従来貸借対照表に計上されていなかったオペレーティング・リースも含め、すべてのリースが計上対象になります。これにより、リース取引の内容が財務諸表により正確に反映され、企業の資産・負債状況が明確に示されます。経営判断の透明性が高まり、財務報告の信頼性が向上する点が新たなルールの特徴です。<br><br>◆財務指標への影響に注意<br> リース負債の計上により、自己資本比率や負債比率などの財務指標に変動が生じる可能性があります。特に中小企業では、信用評価や金融機関との取引条件に影響を及ぼすことが予想されます。そのため、早めにリース契約や資金計画を見直し、新基準適用の影響を把握することが必要です。<br><br>◆今後の対応策<br> 適用日までに十分な準備期間はありますが、早めの対応が求められます。まずは現在のリース契約を精査し、新基準に基づく会計処理の対象となるリースを特定しましょう。また、専門家と連携し、財務諸表への影響を最小限に抑える戦略を立てることも有効です。新基準への適切な対応は、企業の財務健全性を維持するために欠かせないものです。</span></p><p> </p><p><span style="color:#0000ff;">なお詳細につきましてはリース事業協会から公表された冊子を参照ください↓</span></p><p><span style="color:#0000ff;"><a href="https://www.leasing.or.jp/studies/docs/shinkaikei20241209_01.pdf" rel="noopener noreferrer" target="_blank">参照・公益社団法人リース事業協会</a></span></p><p> </p><p><span style="color:#ff0000;"><b>■免責</b></span></p><p><span style="color:#ff0000;"><b> </b><b>本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。</b></span></p><p><span style="color:#ff0000;"><b> </b><b>本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、 十分に内容を検討の上実行してください。本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。</b></span></p><p> </p></td></tr><tr><td> </td></tr></tbody></table>