発行日時 |
見出し |
2025.08.17
|
えっ!?という話

浄土真宗では臨終勤行というお勤めがあります。この世の終わりを迎えようという方が、生涯を支えてくださりお浄土へ導いてくださる阿弥陀様に報恩感謝を申し上げるためのお勤めです。今はほとんどの方が病院で亡くなるということもあって、亡くなった後、ご遺体が自宅に戻ってから僧侶がお勤めする場合が多いです。ですから今まさに身内の方の死にあって悲しみの中にいる遺族の方が仏法にであうご縁となるお勤め、ととらえたほうがいいのかもしれません。
さて、これは昔、私が他のお寺に勤めていたときの話なのですが、前から危ない状態だと聞いていたご門徒さんが今亡くなったと、娘さんから電話がありました。私はすぐに臨終勤行のためにそのお宅に向いました。到着してチャイムを鳴らし、娘さんが出てきたので挨拶をして聞きました。
「ご遺体は仏間ですか」
すると娘さんからこんな返事が。
「あのー・・・すいません・・・今、トイレに入っています・・」
えっ!ご遺体がトイレに入っているって・・・ご遺体が自分で歩いて入ったということ?いやいやそんなことはない。もしかしたらトイレの中で亡くなってまだそのままなのかも・・。
まったく状況がつかめないでいる私に、娘さんは申し訳なさそうに話してくれました。
実はこのお宅は医院で娘さんの夫はお医者さん。だから死亡診断はその方が行うはずだったのですが、ちょうどその時は診療時間で看られなかったので、娘さんが勝手に亡くなったと判断してお寺に電話したのだそうです。でも、電話が終わった後でお父さんが目を覚ましました。そして起き上がって自分でトイレに入り、ちょうどその時に私がそのお宅に到着した、というわけだったのです。
因みに、その後、お父さんは回復されてお元気になられたそうです。
ちゃんと調べることも大事ですが、ちゃんと話を聞くことも大事ですね。

にほんブログ村 
にほんブログ村
|
2025.07.25
|
バッハを弾いてみました 5
バッハ作曲「羊は安らかに草を食み」を弾いてみました。
カンタータという声楽作品の中の一曲をピアノ用に編曲したものです。
バッハのカンタータには教会で神を讃えて演奏される「教会カンタータ」と、土地を治める領主を讃える曲やコーヒを楽しみながら聞く曲などがある「世俗カンタータ」があります。この曲はどちらなのだろうかということなのですが、私は「羊」「安らか」という言葉から教会カンタータだと思い込んでいました。しかし調べてみると、羊飼いを領主に、羊を民になぞらえて、「良い領主のもとでは民は安心して生活できる」と領主を讃えている内容の世俗カンタータなのだそうです。調べてみるものですね。
とても親しみやすい曲です。行進曲風でもあるし、応援歌のようにも聞こえるのは私だけでしょうか。「ガンバレガンバレ、オ・オ・タ・二」という歌詞をこのメロディあてはめてみてください。

にほんブログ村 
にほんブログ村
|
2025.04.30
|
さてと・・
久しぶりの投稿となります。
一昨年の9月に東法寺住職を私の姪に継いでもらったのですが、その姪が昨年6月に妊娠。私は出産までお寺の法務に復帰しておりました。そして無事元気な男の子を出産「おめでとう!」。私も役目を終えてホッとしております。
さて、北海道の方もほとんど雪が無くなりました。今年は次の冬が来るまでの間、車で北海道の様々な場所を見てまわろうと思っています。景色を見たり、その地方の博物館や美術館を見たり。
 
そしてもう一つやりたいことがあります。それは「石拾い」。昨年の秋ぐらいから、海や川で石を拾う趣味の人の動画を夢中になって見ていたのですが、様々な形や色の石、宝石のような石、そして珪化木(木の化石)など、まるで宝探しのような面白さがあります。
私は特に珪化木に惹かれて自分もやってみようと早速近くの石狩川へ出かけてみました。最初はどの石も同じに見えてさっぱりだったのですが、2回目、3回目といくうちに、次第に一つ一つの石が見えてくるのですね。4回目にしてついに、写真の珪化木と思われる石を見つけることが出来ました。もしかしたらマンモスが歩いていた時代、あるいは恐竜が歩いていた時代の木が化石となって旭川の街の中で見つかるなんてすごいと思いませんか。もっと見つけようと思っていたら雪が積もって春まで中断となってしまいました。しばしの休み・・。
そしてついに春が来ました。今年は旭川以外の川や海でも探したいと思います。さあ出かけよう。
ところで、無断で石を持ち帰っていいのだろうか、ということなのですが、国立公園内や私有地の物はいけませんが、それ以外なら、「極めて少ない量なら」問題ない、と国土交通省関連のブログに書いてありました。私は「気がついたら石だらけ」とならないように、気に入った珪化木以外は写真に撮るだけにしようと思います。

にほんブログ村 
にほんブログ村
|
2024.07.10
|
ラフマニノフを弾いてみました 3
ロシアの作曲家、ラフマニノフが作曲した『楽興の時』より第5曲を弾いてみました。
ピアノの練習の楽しさは、子供の頃よくプラモデルを作って遊んだのですが、その楽しさに似ていると思っています。
説明書を見ながら、少しずつ組み立てていく。次第に形ができていく楽しさ。自分なりに出来上がったら満足げにそれを棚に飾る。
ピアノの練習も楽譜を見ながら音を組み立てていく。途中お気に入りの和音のところに来たら「なるほど、この組み合わせであの音が出ていたのか」と納得したりして、次第に次第に形が出来上がっていく楽しさはプラモデルと一緒です。そして自分なりに出来上がったらユーチューブへアップ。ただし、満足げに、とはなかなかいきませんね。

にほんブログ村 
にほんブログ村
|
2024.04.29
|
桜満開

少し前までは、旭川の桜は5月10日くらいに満開になっていたと思うのですが、早くなってきたようで、今年はちょうどゴールデンウイークに合わせたように咲き誇っています。カメラを持った大勢の人が集まっておりました。私もそのうちの一人ですが。

にほんブログ村 
にほんブログ村
|
2024.04.09
|
野鳥を観察

旭川市永山の新川に行ってきました。
この光景を見て、「ヒッチコックの映画『鳥』みたいだ」と思ったあなたは中々の年配者と拝察します。白鳥がいなかったのは残念でしたが、様々な種類の野鳥がギッシリとおりました。

私が見る限り縄張り争いは一切なく、自由で平和な世界が拡がっています。
旭山動物園とはまた違ったおもしろさがありますよ。

にほんブログ村 
にほんブログ村
|
2024.03.27
|
ヘンデルを弾いてみました。
ヘンデル作曲「調子の良い鍛治屋」を弾いてみました。
ヘンデルは1685年ドイツで生まれました。生まれた年も国も、あのバッハと一緒。しかもおよそ200?、だいたい旭川、帯広間の距離しか離れていなかったそうです。それにも関わらず結局二人は一度も会う機会はありませんでした。なにせヘンデルはイタリア、イギリスなどで活躍した国際的なスターのような存在。かたやバッハはというと、生涯ドイツから外に出ることなく、主に教会の音楽の仕事をしていた地味な存在。ヘンデルがドイツに里帰りしたとき、バッハの方から会いに行ったのですがスルーされたようです・・・。
そんなバッハですが、後に続くモーツァルト、ベートーベンをはじめ、様々な音楽家に影響を与え、次第にその存在が大きくなって、「音楽の父」と言われるようになりました。ヘンデルも、多くの作品が時代を超えて演奏され続けていてバッハに並ぶ存在ということで「音楽の母」と言われています。
この「調子の良い鍛治屋」は題名から子供向けに作られた曲、と思われがちですが、決してそうではありません。正式な名称は
「ハープシコード組曲第一集第5番の終曲、エアと変奏」であります。スピード感があって次々と変化して楽しい曲です。
私はテンポの速い曲を弾くのは苦手なので、遅めの演奏です。
一言、「ゆっくり弾けば何でも弾ける!」
39才からピアノを始めて23年7ヶ月目の演奏です。

にほんブログ村 
にほんブログ村
|
2024.03.08
|
またよろしくお願いします。

日差しがだいぶ春らしくなってきました。でも明日の朝は−15度位になるみたいです。
思ったこと感じたことを自由に書いていきたいと思います。
まずは天気の話からということで・・。

にほんブログ村 
にほんブログ村
|
2023.08.12
|
お盆参りの思い出
お経をいただくときは、お念仏してから、「ち〜ん」と鳴らします。これはキンという仏具をたたいて鳴らすのですが、お経の調子を整える、という意味があります。皆さんのお宅のお仏壇にも必ずそなえてあるものです。
以前、あるお寺に勤めさせていただいているときのお盆参りでのことです。初めてのお宅でした。奥の方に案内されて入った薄暗い部屋にお仏壇がありました。お念仏して、さてキンをと、たたいたら「コン!」という音が。えっ、とよく見たら、隣に置いてあった金香炉をたたいていました。色と形が似ていたもんで・・・。後ろのご門徒さんは気づいていないようだったので、何事もなかったように「ち〜ん」。
小さなミスですが、コンという鈍い音と、必死で隠そうとする自分が可笑しくて、お盆参りになったら思い出します。
さて、このブログですが、住職退任を機に、一区切りをつけようと思います。結構長い間お付き合いいただきありがとうございました。また別のテーマ、題名で始めるかもしれませんので、その時はよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
|
2023.08.01
|
住職が替わります。

8月1日より、私は12年半務めた東法寺住職を退任し、私の姪である寺井沙希が住職を務めることになりました。
私が辞めると聞いて、体を心配してくださる方もおられますが、安心してください。私は元気ですよ・・。
数年前から、京都の本山に勤める姪に、「結婚したら夫婦で東法寺に入寺してくれ」と頼んでいたのですが(こういう条件付けは、何かしらのハラスメントになるかもしれませんね)、先日、めでたく仏前結婚式を挙げ、夫婦で、お寺に入ってくれることになりました。私もホッとしているところです。私の住職としての一番の功績は、無事、次の代に引き継ぐことが出来たことでしょう。
ということで、私はというと、これからもお聴聞、お念仏の生活を変わらずに送っていきます。
ありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 
にほんブログ村
|
2023.07.05
|
7月6日は常例法座の日
7月6日は13時より、本堂において常例法座を開きます。
御講師は、山口県、専徳寺、原田英真師です。
8月はお盆、9月は報恩講で常例法座はお休みとなりますので、今年前半を締めくくる法座となります。
どなたでもどうぞお参りください。
にほんブログ村
にほんブログ村
|
2023.06.29
|
仏前結婚式

先日、私の姪が、夫となる人と東法寺の本堂で、仏前結婚式を挙げました。
その日の朝、近所の人と話をしていて、今日、お寺で結婚式がある、と言ったら、「ええっ。お寺で結婚式?」と、えらい驚いていました。なぜなんでしょうね。「仏教」によって生きる方向を共にする二人が、仏様の前で誓い合う、厳かで尊くて喜びに満ちた結婚式であります。もっと一般にひろがってほしいですね。
さて、この結婚式、私が司婚者を務めさせていただきました。皆で読経し、そして二人の誓いの言葉、それから指輪の交換・・ではなく、念珠の授与式。私が二人に新たな念珠を手にかけました。
最後に法話。結婚式で法話をするのは初めてなので、尊い経験をさせていただきました。以下、法話の一部です。
「・・・二人で力を合わせて実りある人生を歩んでもらいたいものです。ところで、この、力を合わせる、ということですが、二人が力を合わせることによって、その力が二倍にも十倍にもなることがあるし、逆に、二分の一、十分の一になってしまうこともあります。一体何が違うのだろうか考えてみたのですが、阿弥陀経の言葉の中にその答えのヒントがあるのではないかと思ったので、ちょっと味わってみたいと思います。
阿弥陀経の中に『青色青光黄色黄光赤色赤光白色白光』という言葉があります。この意味は、極楽浄土の池では青い色の蓮の花は青い光を放っている、黄色い蓮の花は黄色い光を放っている、赤い色の蓮の花は赤い色の光を放っている、白い色の蓮の花は白い光を放っている、ということです。当たり前のことを言っていると思ってしまいますが、この蓮の花を自分自身として見たらどうでしょうか。自分は自分の色で輝いているだろうか、ということです。
隣のこの人の色はうらやましい、とか、あの人の色はたいしたことない、とか、いつも他人と比較して、自分の色を精一杯輝かすことが出来ないでいるのではないでしょうか。
お浄土の蓮の花のように、人はみな色が違って、それぞれが自分の色で精一杯輝いて、調和している、それこそが二倍十倍になるような、本当に力を合わせる、と言うことなのではないかと思います。
夫婦になったら二人で力を合わせての生活になりますが、二人それぞれ色が違うし、長所もあれば短所もある。それらを如来の大悲のこころにならって、お互いに認め合う、それが調和になり、ともに歩む念仏者としてお浄土の蓮の花のように輝くのではないでしょうか。
どうぞのびのびとした、明るい家庭を築いてください。」

にほんブログ村 
にほんブログ村
|
2023.06.05
|
6月6日は常例法座の日
6月6日は、13時より、本堂において常例法座を開きます。
ご講師は、徳島県美馬市、千葉恒乗師です。
遠方より来てくださるご講師の方が多くなってまいりました。どのようなお話が聞けるか楽しみであります。
どなたでも、どうぞお参りください。
にほんブログ村
にほんブログ村
|
2023.05.28
|
今月の掲示板の言葉

「生老病死と向き合うことが、生きること」
劇作家の寺山修司は、作品の中でこんな言葉を残しています。
「生が終わって死が始まるのではない。生が終われば死も終わる」
生と死は別々なのではなく、生の中に死がある、ということなのでしょう。
お釈迦様も、死を、生きる上での苦しみとして向き合っておられます。死に加えて、生、老、病を根本的な苦しみ、「四苦」と説かれています。この「苦」ですが、古いインドの言葉では「思い通りにならない」という意味があるそうです。
思い通りにならないということは、いのち自体が人間の都合のいいように支配できるような、ちっぽけなものではないということであり、避けて通ることの出来ない、本当のいのちの姿である、ということでしょう。
この生老病死に向き合われたお釈迦様は、それらの思い通りにならないものを抱えたまま、本当のいのちの姿のまま救われていく教えを説いてくださいました。
私たちにとって、生老病死と向き合うということは本当に難しいことでありますが、とことん向き合ってくださった如来の法を聞かせていただくことが出来ます。そこに、如来の他力に支えられ進んでいける道があります。如来に生かされている道が生きる道です。

にほんブログ村 
にほんブログ村
|
2023.05.25
|
5月26日、27日は、春期永代経法要
5月26日、27日は、昼1時より、春期永代経法要をお勤めします。
御講師は、長沼町、誓報寺、天野廣海師です。
私たちの亡き方々への思いは、如来の私たちへの思いにであうご縁であります。仏法の生死を超えた教えを聞きましょう。
今年最初の大きな法要です。どうぞお参りください。
にほんブログ村
にほんブログ村
|
2023.05.05
|
五月六日は常例法座の日
五月六日は、昼1時より常例法座を開きます。
御講師は、岩見沢市、報恩寺、辰田真弥師です。
今、私にとって一番大事なことを聞くのがお聴聞です。真っ先に聞かせていただきましょう。
どなたでもどうぞお参りください。
にほんブログ村
にほんブログ村
|
2023.04.05
|
4月6日は常例法座の日
4月6日は昼1時より、本堂において常例法座を開きます。
御講師は、三重県、延長寺、寺尾俊洋師です。
今は入学式シーズンであります。今年から市立となって開学した旭川市立大学も4日に入学式があったとニュースになっていました。もし市民割引があるのなら、面白そうな科目を聴講してみたいですね。以前からここの図書館が市民に開放されてたので、手続きして何度か入ったことがあります。学生さん方が礼儀正しくて、私とすれ違う時、礼をされて少々照れくさかったですが。
いくつになっても学ぶ楽しみを持っていたいものです。仏教を学んでみたい、という人もたくさんおられると思います。そのような方でも大歓迎です。どうぞお聴聞においでください。 どなたでもどうぞ。
にほんブログ村
にほんブログ村
|
2023.03.31
|
今月の掲示板の言葉

「悪人は許さない。けれど見捨てない。如来のこころ。」
上田義文著『親鸞の思想構造』の中に、こんな文章があって、救いとは何か、ということを考えさせられたものです。
「・・・許される、という言葉である。これはキリスト教では大事な言葉のようだけれども、親鸞の語彙にはない。キリスト教の神と違って、弥陀仏は衆生を裁かれないから、従って、許すということもない・・・」
「悪人が救われる」と聞いて、「どんな悪も、念仏を称えれば許される」と受け取る人がいるようです。しかし、そこには如来の裁きもなければ許しもない、ということです。それではどのように救われるかというと、「摂取不捨」如来の大悲が私をおさめとって決して見捨てない、ということです。
法律の悪人は、法律に背いた者です。裁きがあり許しがありますが、仏法における悪人は、煩悩を抱えているがゆえに如来に背を向けているような行いをしている私、裁かれて済まされようがない、許されてきれいさっぱりになりようがない、私の姿なのではないでしょうか。
摂取不捨のはたらきの中で、悪が悲しみとなって究極の善に向かう道、それが念仏の道である、と聞かせていただいています。

にほんブログ村 
にほんブログ村
|
2023.03.20
|
3月21日は彼岸会
3月21日は、昼1時より、本堂において彼岸会をお勤めします。
法話は住職です。
此岸から彼岸へ、迷いの世界から悟りの世界へ、冬から春へ、向かっております。お経、念仏の声を聞きながら進んでまいりましょう。
どなたでもどうぞお参りください。
にほんブログ村
にほんブログ村
|
2023.03.05
|
3月6日は常例法座の日
3月6日は、昼1時より本堂において常例法座をお勤めします。
御講師は、大阪教区、明教寺、不死川昌史師です。
今はちょうど冬と春の間、と言っていいでしょう。雪の間から路面が多く見えてきました。でも油断すると、凍っているところがあったりするので、何度も転びそうになりました。どうぞ、気をつけておいでください。
どなたでもどうぞ。
にほんブログ村
にほんブログ村
|