NPO法人ペアレントサポート旭川 - 記事一覧
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/
| 発行日時 | 見出し |
|---|---|
| 2025.11.08 |
言葉に裏はない?
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ つづき 3 言葉に裏はない(単純に、思ったことを言う) 食事の時に「おかず、これだけ?」と男性がいうと、女性は「足りないと文句言っている」と感じませんか? でも、男性脳から見ると「このおかずで、ご飯(米)を食べればいいのね(確認の意味)」で、皮肉を言ったわけではありません。 女性脳(タイプ)は、言葉の裏を読めるし、言葉に裏を込めて発することができますが、男性は単純です。 足りないと思ったら「他に何かある?」とか冷蔵庫を開けるでしょう。 見たまま、思ったまんま、口にしてしまうのが、リラックスしているときの特徴 (仕事中は、相手がどう思うか考えて言えるのにね) 「このYシャツ、シワシワだな」 「散らかっているな」 「ほこりたまっているよ」 そういわれたら、女性は「文句を言っている、ダメ出しされている」と、思いませんか? 意外と、見たまま、思ったままのことがほとんどです。 「そうだね」で、返しておけばいいのです。 本当に文句やダメ出しをしたいなら、必ずこの言葉のあとに何か言ってきますから(^^♪ 4 相談すると「ノー」とまず言う(危機意識が強く、現状維持を好む) 何か相談すると、たいていの場合、「ノー」とブレーキを掛けられます。 それは、危機意識の強い男性脳は、まずは現状維持を望み変化を嫌います。いつものがいいのです。 女性は、次はどの店にランチ行こうか?と変化に強いし、すぐ対応出来ますが、男性はいつものラーメン屋、いつもの居酒屋でいつものメニューが安心な人が多いのです。 私の夫も、まずは「ノー」の人。話しも最後まで聞かずにイライラし出す。しばらくして、「それは必要なのか?」と夫が聞く体制になってくれたときに、淡々と、必要な理由や、やること、その後の影響など、説明しています。 すると、夫は自分の考えがまとまると、「OK」になることが、多いです。 男性は、今までのやり方を急に変えるのが、苦手。 女の子って、好きな相手の好みに合わせて、クールに、ぶりっ子に(古いか…笑)振るまったり、臨機応変にできやすいのですが、男性は苦手です。 子育てでも、今までのやり方、自分がされてきたり、見てきたやり方から、変えるには、女性よりも時間がかかるのです。 理屈がわかり、具体的にわかり、納得してからになるのです。 どうですか、夫の見え方が少しは変りましたか? 他にも色々ありますが… で、これを女性が読むと「共感」するところを探します。 男性が読むと、違うところ、間違いと思うところを探して、問題を指摘しようとします。 それくらい、違う脳なんです。 相互理解が必要なのです。 男性に多い男性脳タイプ、女性に多い女性脳タイプ。 私たち夫婦は、私が男性脳、夫が女性脳タイプと言う方もいますし、両方あるという方も多いです。 一番言いたいのは、「私と相手とは、違うんだ」ってこと 「私がわかるから、夫もわかるでしょ」とか 「あなたも親でしょ、いちいち言わなきゃ、分からないなんて、なめてんの?」とか、思っていませんでしたか? ちゃんと解説して、何をしたらいいのか具体的に伝えると、納得してくれると、能力発揮してくれるのが、男性脳だそうです。 もちろん、最初から完璧にはできません。 私たちだって、子育て、家事も、最初から、慣れていたわけではありませんからね。 お互い、完璧を求めるよりも、笑顔で居られるように、伝えあったり、話し合ったり、出来るといいですね。 今まだ 子育てだけで、精一杯。 夫と話合うなんて、余裕がない。 そういう方もいると思います。 だけど、 少し相手を理解すると 怒りも少し和らぎませんか? 最近は、共働き、夫婦同等が当たり前になってきたので 時代とともに、変わっていくと思います。 でも、変わらないのが ママの笑顔が、子どもの心を育てる パパの笑顔が、子どもの心を育てる 今日も、大切な一日でありますように (^^)/ 女性脳については・・・ 「妻のトリセツ」ご覧ください 連載おわり -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.11.07 |
「いちいち言わないとわからない?」
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ 前日の続き 男性脳の特性 いくつか 1 いちいち具体的に言わないとわからない! 2 話を聞かない!(聞くスイッチを入れないと、聞けない) 3 言葉に裏はない?(単純に、思ったことを言う) 4 相談すると「ノー」とまず言う(危機意識が強く、現状維持を好む) では、順をおって・・・ 1 いちいち具体的に言わないとわからない! 「お皿洗っておいて」と夫に言えば、洗うだけ。 拭いて食器棚にしまうことまで、言わなきゃしない。これも、男性脳。 あと、「こうしてね!」と肯定的に言う事。 「こうしないで(否定型)」と言われても、どうしたら良いか解りません。 子どもに教えるように具体的に伝えると、ちゃんとできます。得意です。 ある方が、「夫に言ったから、食器は洗ってくれるけど、私が触りたくない生ゴミはそのままにしてあるの。私への嫌がらせだ、腹立つ!」って・・・ それこそ、「生ごみも、こうして片付けて」と、見せて言えばしてくれます。 高校生の息子さんたちに「部屋を片付けて!」と毎日のように怒っていたけれど、 「本は本棚に、服はタンスとハンガーに、クッションはベッドの上に」と具体的に言ったら、その日からできたそうで、息子さんたちから「お母さんの片づけって、そういう意味ね」と言われたそうです。 2 話を聞かない。(聞くスイッチを入れないと、聞けない) 女性は、いつでも子どもの声を聞けるように、常に聞く体制が出来ているのですが、 男性は、狩りの時に、必要な音だけを聞こうとするスイッチがあるため、「聞くスイッチ」が入らないと、聞けません。(らしい) 話があるときは、「これから聞いて」と、名前を呼ぶか、意識を向けさせてから話し始めた方がいいです。 そして、男性は、30秒以内で、問題解決が必要ないな、と思うと聞かなくなったり、イライラしたりします。(人によっては10秒) 女性は、経過から結果へ話し、男性は、結果が先。 妻が話していると、夫が「だから、何が言いたいんだ!」と怒るのは、そのせいです。 ですから、話す最初に、「報告したいことがあるの」「聞いてほしいの」「一緒に考えて欲しいことがあるの」「頼みたいことがあるの」と、まず、「何のためにきくのか?」を伝えるといいです。 女性は、だらだら話せて、聞き続けることが出来ますが、男性脳は、それが出来ません。 まして、女性のヒステリックな声は、危険?と感じて、攻撃(反撃)か、逃げるか、固まる(無言で聞き流す)かだそうです。 続きの「言葉に裏はない??」 こちら -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.11.06 |
「男性脳と女性脳のちがい」
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ つづき 2 男性脳と女性脳のちがい 男女の脳の機能的な作りは、違わないのです。 けれど、大昔の狩猟時代から、生きていくために必要な役割、脳の思考タイプが「男性脳」「女性脳」を作り上げてきました。 本「夫のトリセツ」の中で著者黒川氏はチューニングが違うと表現しています。 男性:荒野や山に狩りに出て、危険な目に遭いながら、仲間と瞬時に救いつつ、成果を出さなければ、生存も繁殖もできなかった男性脳は、「遠く」を見て、とっさに問題点を指摘し合い、「ゴール」へ急ぐようにチューニングされている。 だから、目に前の人の気持ちや体調の変化に鈍感で、優しい言葉も言わず、いきなり相手の欠点を突いてくる。プロセスを解析しないので、危機回避能力は低い。 女性:一方、授乳期間が長く、生まれてから1年も歩けない子どもを育てる人類の女性達は、 「近く」を見つめ抜いて、大切な人の体調変化を見逃さず、とっさに共感しあうようにチューニングされている。 助け合い、協力し合わないと、子育ても生存もしていけなかったのである。 共感とプロセス解析のために、事が起こった時に、気持ちを語り合う傾向が強いのは、それが、同じような事が起こったときにとっさに思い出し対処できるために必要なのである。 この、守ってあげたい大事な相手だからこそ、問題解決を急ぐのが男性脳。 だから「大丈夫?」「わかるよ」と言う前に、「君も、ここが悪い!直しなさい!」と言ってくる。 男性は、家族にこそ、問題解決型に脳を使う。愛する相手に一番厳しい。責任のない、その辺の女性には、優しい口を利けるのに。 男性も女性も、1人1人違うので、個人差があります。 傾向として、とらえてくれると助かります。 そして、大きな違いで大きな問題が、 男は、沈黙と問題解決でストレスを解消する。 女は、おしゃべりと共感でストレスから解放される。 だから、 女は、一番愛する相手に共感して欲しいのに・・・男は、共感は二の次、三の次なのです。 夫に対して「話が通じない」「わかってくれない」「思いやりがない」そう思うのは、夫が悪いのではなくて、男性脳だからです。 注意:男性タイプ脳、女性タイプ脳、人によって半々の人や、 夫と私は逆という方もいますので、 男性に多くみられる特徴として、 参考程度にご覧くださいね。 夫には合わないけれど、実家の父親はその通りという方もいます。 明日は「男性の脳の特性」 いちいち具体的に言わないとわからない!? こちら -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.11.05 |
子育てで難しいのは「親子関係より、夫婦関係?」
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ 大切なことであり、一番難しいこと・・・ 何でわかってくれないの⁈ 少しは、察したらどうなの! 何でそんなひどいことを言うの? イライラしたり、あきれたり、悲しかったり… 私も夫と、そういう期間が長くありました。 でも、今は、かなり変わりました。 大きな要因は、 学んで知ることで、少しお互いを理解できるようになったことです。 学んだからって、 すぐには急には変わりません。 でも、学んでなかったら、知らなかったら、 今、どうなっていたのか (>_<) 最初に手に取ったのが、 何年も前になりますが そのころ流行していた本「夫のトリセツ」 その中に 男性脳の特徴として、家族にこそ問題解決型に脳を使う。 守ってあげたい大事な相手だからこそ、問題解決を急ぐので、 目に前の人の気持ちや体調の変化に鈍感で、 優しい言葉も言わず、 いきなり相手の欠点を突いてくる。 だから「大丈夫?」「わかるよ」と言う前に、 「君も、ここが悪い!直しなさい!」と言ってくる。 愛する相手に一番厳しい。 責任のない、その辺の女性には、優しい口を利けるのに。 実は・・・女性も、子どもに対しては、男性脳と同じ事をするときがあるとのこと その辺の子には「成績が悪くたって、出世した人はたくさんいるわよ」なんて言えるのに、自分の子には「宿題したの?」「勉強しなさい!」って、口うるさく言ったりしています。 それは大事な相手だから・・・なのです。 というのを読んで、 私は嫌われていたんじゃなくて、愛されていたの??? ウソっ! そして、男性脳の特徴が、次々と夫に、面白いほど、はまるはまる。 夫「個人」が原因ではなく「男性脳」が原因だったと気づいていきました。 イライラの半分は、夫の男性脳のタイプのせいだったのです。 夫にも「夫のトリセツ」と「妻のトリセツ」読んでもらいました。 少し連載してみますね 次は 2「男性脳と女性脳のちがい」 -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.11.04 |
ともと生きる、ともと育つ~カズ君と友達の成長
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ 発達子育てセミナー 「かず君の成長とインクルーシブ教育の現状~ともと生きる、ともと育つ」 講師:障害児も地域の普通学級へ・道北ネット平田江津子氏 日時:12月13日(土)10:00~12:00 会場:旭川市ときわ市民ホール 旭川市5条通4丁目 (アーカイブ有) 参加費1000円 先月「みんなの学校」上映会もありました。 以前も、旭川で上映会を開催しているので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか? 大阪の大空小学校の、ドキュメンタリー映画 10年以上前に撮影されました。 障害があっても、みんなと同じクラス 様々な問題が起こる中で、子どもも先生方も、成長していく姿に 感動されたと思います。 では、旭川の現状はどうなのでしょうか? 学校や、教育委員会の壁 いじめ問題 授業妨害 先生の手が足りない その子に必要な支援が受けられないかも 障害のある子の親にとっては 手厚い支援級をと望むこと 決して間違いではありません。 まだまだインクルーシブ教育の体制ができていない旭川市 担任の力量まかせ、学校まかせで 幼稚園保育園で、みんなと一緒に過ごしていたのが 学校に上がると いきなり「通常級」と「支援級」クラスに別れ 交流することなく… そういう学校もあります。 分けられると、どうなるか… 「通常級」と「支援級」の子たちの変化を考えたことがありますか? インクルーシブ教育と聞くと、 障害のある子にとって どういいのかという話になりがちですが 本当は健常な子がどのように障害のある子に向き合ったらよいか ともに影響しあい育むものです。 線引きをせずに、 一緒の空間、一緒の時間、一緒の仲間として過ごすことが お互いの心の発達に 想像する力が思いやりに これからの人生に これからの社会に 活きていくと思うのです。 そのためには、ただ一緒にすればいいというものではありません。 どう、見守るか、どう関わるか、教えるか 子どもたちの自主性を奪わないためにも 親も先生も学校も ある程度の知識や経験、協力がかかせまん 今回は カズ君が、クラスの友達と歩んできた「ともと生きる、ともと育つ」 大人たちが考えもしなかったカズ君の変化、そしてクラスや友達の変化のお話です 教育の在り方を考えさせられる 視点、気づきがたくさん見えてくると思います。 AIが進んできて 人の上に立つための教育(成績で比較される教育)より 人の役に立つための教育(様々なことを想像し行動する)方が これからの時代、生き抜くために大切な時代になりました。 特性のある子、人も、 みんなと一緒に過ごした経験、 うけいれられてきた安心感は、 自尊心につながります。 そして、一緒にすごしてきた友だちの 人としての成長 カズ君とクラスの仲間達のお話から、 インクルーシブの世界を感じてください アーカイブも有ります 【申込フォーム】 https://docs.google.com/forms/d/12ibNeN_qNCXnZexXGHNrnKXhqKQ0-6v98Q0TQdsEmqA/edit <問い合わせ > peasapo403@gmail.com 公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM 講師の平田江津子さんから~ すべての子どもたちが、安心して学び成長できる学校。 世界でも誰一人取り残さない教育をめざし、その方向性を示す障害者権利条約に日本も批准し、共生社会の実現に向けて取り組んでいます。 それなのに、なぜ、教員志望者も減り、学校に行く選択をしない子もこんなに増えているのだろう。 重度の自閉症のわが子が「通常学級」で過ごした日々の中で起きた数々の“目からウロコ”の体験から、「すべての人の生きやすさにつながるのは、まさしくインクルーシブ教育だ!」という発見がありました。 ぜひ、インクルーシブ・ワールドを味わいに来てください。 -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.11.03 |
子育てシェア会
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ ママコンシェルジュ主催の「子育てシェア会」に参加します 日時:11月21日(金)10時~12時 会場:CoCoDe フリマ 不登校 子育て相談 宅食受付 発達相談 歯科相談など ぺアサポは、子育て相談、発達相談、子ども縁日で参加します 場所は14番 ホールの真ん中あたりです この日は、第3金曜 いつもはHappyサークルの日ですが 11月21日は、CoCoDeで、活動しています♪ お時間ある方、是非、遊びに来てください 色々な団体や、キッチンカーもきますよ(^^♪ -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.11.02 |
ZOOM茶話会とZOOM相談室
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ 第2金曜のZOOM茶話会は 12月から、隔月ごとに、ZOOM相談室に *13時~14時 *14時~15時 (予約制、無料) これからのこと不安なんです どうしたらいいだろう 話を聴いてほしい 1対1だから、他の方に聞かれません 安心して、お話しできます 11月14日は、通常通りZOOM茶話会です 他の方のお話も聞いてみたい方、共感しあえる場です。 参加希望の方は、公式LINEから、「14日参加」とお知らせください 12月12日のZOOM相談室 集中して話を聴いてほしい、ヒントやアドバイスが欲しい方 希望の方は、公式LINEから、 希望時間をお知らせください 13時~、14時~が埋まれば、 別日も考えます。 担当は、私、佐藤です(^^♪ -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.11.01 |
父親の理解は何かと遅い
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ 今では、私よりも、娘のことを客観的に見て対応してくれる夫です。 でも、長年、娘の特性を理解してくれなくて 母親の対応が悪いからだと 甘えさせるな、わがまま言わせるな いつも言われていて 子育てよりも実は そっちの方が辛かったのでした 夫は理路整然と考えを言ってきます 正論を・・・ 私が1言えば、10にして反論してきます 私の考えは、聴いてくれません 週刊誌にこう書いてあった! 私よりも、週刊誌の記事でした 時には 「納豆を食べ続けると自閉症は治る!」という記事も ???(今では笑い話ですが) 夫も、娘が可愛くて仕方がない だからこそ、 仕事が忙しくて 子育ての協力はしないけれど 口だけは、出してくる だから、私、児童発達の専門医の書いた本や、専門書を読み漁りました。 講演会にも、親の会にも行き そして、 講師の医師がこう話していた 担当の支援専門員から、こう言われた 担当医に聞いたらこう言われた 支援の担任から、こう言われた 専門書にも、こう書いてあった 自分の意見としてではなくて 専門家の話としてすると わりと反論してこないのです(笑) これ、男性あるある 発達障害のことを、最初から詳しい人なんていません 母親が中心に子育てをするので 父親の理解は、何年も遅れてしまいがち 意外とそういうご家庭多くないですか? その時、私が失敗したのが 分かってくれないなら もう相談したくない 「私が育てる!」 そうすると、だんだん距離ができて 家の中の空気も ピーン そんな日もありました 実は、これが、子どもの不安を強くしていたと反省 分かってくれない ではなく わかってもらう努力 今は、読みやすいわかりやすい本も、ネットで情報も、専門家のYouTubeも、あります。 ペアサポに相談したら、こう言われたよでもいいです。 少しずつでいいので、情報共有しましょう。 夫婦の「共有力」大事です。 特性のある子の子育ては、なかなか大変です 幼いときはいいですが、特に、思春期以降、身体も行動も大きくなります 子育てと同時に、夫の理解を育てることも大事なことです あきらめずに・・・ 私十年以上かかりました(笑) 私、男性の特性を知ってから ずいぶん気持ちが楽になりました 男性の特性は、のちほどブログに書いていこうと思っています。 お楽しみに(^_-)-☆ -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.10.31 |
療育手帳って全国共通じゃない
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ 言われてみれば 療育手帳は、北海道に申請して(窓口は市町村だけど) 北海道が、認定発行してくます 実は、地域によって、名称が違うんですね。 東京都は、愛の手帳 青森県や名古屋市は、愛護手帳 等級も 北海道:A(最重度、重度)、B(中度・経度) 東京都、名古屋市:1度(最重度)~4度(軽度) 愛知県:A(最重度、重度)、B(中度)、C(軽度) 大阪市:A(重度)、B1(中度)、B2(軽度) 療育手帳って、知的能力が低く、日常生活や学校生活、職業生活上に困難があり、周囲に本人の特性を理解して配慮してもらうため、必要なサービスを使うためにあります。 児童相談所の発達検査の結果と、医師の診断書を提出して、申請します。 子どもの時には、発達し変化するので、2年ごとの更新になることが多いです。 大人になると、一気に更新の間隔が伸びます。 地域により、等級による申請の手続きに必要な物も違うと思います。 療育手帳があると、以前は、就職できないと思われていましたが 障害者雇用制度ができ、現在では、障害者雇用制度枠で雇用してもらうには必要な手帳です(障害者手帳、療育手帳) ・療育手帳を持っていると、雇用の現場では、障害者雇用枠の求人に応募でき、就労の機会が広がる ・合理的配慮が受けられる ・職場定着のための支援制度が使える 手帳取得に悩んだり、逆に返却しようか悩む方もいますが 「必要な時に利用できるライセンス」だと思うといいそうです 療育手帳があると、その地域にもよりますが 動物園や科学館など、付き添い者も無料で入れます。 バスは、半額。 JRなども割引があります 各種税金の控除も 所得税や住民税などの控除 自動車税、軽自動車税の減免 A(重度)は、医療費助成などもあります。 そのほかにも、いろいろな割引、減免が受けられますが、地域により違うそうです。 地域により違うため 全国転勤する家族にとっては、不便ですよね。 いずれ、療育手帳も全国共通に向けて行くと思われます。 -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.10.30 |
旭川の児発連からガイドブックがでました
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ 2025 児童発達支援事業 放課後等デイサービス 「ガイドブック 旭川版」 掲載55事業所 (A5サイズ) 中心部エリア 末広・春光・近文エリア 神楽・神居・忠和エリア 新富・永山エリア 豊岡・登校・東旭川エリア 市外近郊 市内その他 各事業所の特徴がわかりやすく それぞれ力を入れているところがハッキリわかります 作業療法士、言語聴覚士、 ソーシャルスキルトレーナーSST ビジョントレーニング リトミック 居宅訪問支援 よく「どこでもいいからデイに預けたい・・・」という方がいるけれど、 専門性を持ってしっかり支援しているところが多いということ もっと知ってもらいたい。 そう思っていました。 デイも子どもの特性なとど相性が合う合わないがあります。 目を肥やしておくにも、ガイドブックを見ているといいですよね。 デイを選ぶ時のポイントが見えてきます。 まれに、専門性が乏しく、不適切な指導をする事業所の話も聞くことがあります。 実際選ぶ時には、しっかり見学して、子どもたちに対する職員の態度も要チェックです。 このガイドブック 色んな場所にあるといいなと思いました 市の障害福祉課には、少し置いてあるそうです ほしい方、ぺアサポも何冊かいただいているので、 公式LINEか、メールでお知らせください -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.10.29 |
誰が心を育てるのか
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ 人間は 安心基地をさがす 「人」 場所ではない、 赤ちゃんは、いつも抱っこして、ミルクをくれる母親、そこから安心できる人を増やしていく。それから、安心の場所。 これが十分無くて「物」で安心を得ると、将来依存症などに。 そういわれています。 ASDのある子では、 人との関係性を作りづらい特性の子も多い でも、少なからず環境も関係している子も 海外の療育施設の話だったと思う 人と関わろうとしないASDの子との関係を作るのに 窓しかない、おもちゃも何も全くない部屋に、 指導者と二人でいる 指導者は、部屋の真ん中で、無言で座っている ASDの子は、 壁を触って歩いたり 窓の外を眺めたり 飽きてくると 指導者に近づき 指導者は、動かないでいると 顔や体を触ったり、叩いたり それでも、指導者は無言で動かない また、部屋の中をウロウロ、窓の外を見たりしながら 指導者を時々見て そして、指導者のそばに行く 指導者は、優しい眼差しで、 手を触れられたら、ぐーぱーしたり そうすることで この人は、安全と認識して その施設にいる間、 この指導者といることで落ち着いて療育に参加できる 他のASDの方の本でも 小さいころ 「人は動く物にしか過ぎなかった」 「それは、大きな声を上げ、私をパニックにさせた」 「物は、勝手に動かず、大きな声も上げなかった」 「家でもどこでも、たくさんの物があった」 ASDの子も、そうでない子も、 子どもとの触れ合い、子どもとの時間、 大切なんだと思います この前、私が所属する子育てを勉強する「クリーミーママの会」で 仲間の講師が、某市でお話してきました。 「愛の充電していますか?」 今、親も忙しい時代 テレビやYouTubeを見せて その隙に家事を あっという間に一日が過ぎていく そういう親子が多い時代 意識して、 親子で話す時間 親子で触れ合う時間 親子で楽しい時間 特性のある子もない子も 大切にしてほしい 子育ては心育て 心の育ちには、親が必要なのです -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.10.28 |
インクルーシブ教育の実践で見えてきたこと
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ 発達子育てセミナー 「かず君の成長とインクルーシブ教育の現状~ともと生きる、ともと育つ」 講師:障害児も地域の普通学級へ・道北ネット平田江津子氏 日時:12月13日(土)10:00~12:00 会場:旭川市ときわ市民ホール 旭川市5条通4丁目 (アーカイブ有) 参加費1000円 インクルーシブ教育と聞くと、 障害のある子にとって どういいのかという話になりがちですが 本当は健常な子がどのように向き合ったらよいか ともに影響しあい育むものです。 線引きをせずに、 一緒の空間、一緒の時間、一緒の仲間として過ごすことが お互いの心の発達に 想像する力が思いやりに これからの人生に これからの社会に 活きていくと思うのです。 そのためには、ただ一緒にすればいいというものではありません。 どう、見守るか、どう関わるか、教えるか 子どもたちの自主性を奪わないためにも 親も先生も学校も ある程度の知識や経験、協力がかかせまん 今、「支援学級」の子も 学校から一歩でると、地域の子です カズ君が、クラスの友達と歩んできた「ともと生きる、ともと育つ」 大人たちが考えもしなかったカズ君の変化、クラスや友達の変化のお話です 人の上に立つための教育(比較される教育)より 人の役に立つための教育(想像し行動する)方が これからの時代、大切です。 特性のある子、人も、 一緒に過ごした経験、うけいれられてきた安心感は、 自尊心につながります。 カズ君とクラスの仲間達のお話から、 インクルーシブの世界を感じてください アーカイブも有ります 【申込フォーム】 https://docs.google.com/forms/d/12ibNeN_qNCXnZexXGHNrnKXhqKQ0-6v98Q0TQdsEmqA/edit <問い合わせ > peasapo403@gmail.com 公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.10.27 |
ペアサポ子育て相談室
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ 旭川春光イオンのまるた広場で 毎週火曜日の15時~17時 ペアサポ子育て相談室を開催しています 日頃の子育てのモヤモヤや こういうときどうしたらいいの? どうしてもイライラしちゃうんだけど… ペアサポってどんなところ? でもいいですし 春光イオンに行かれる方に ペアサポ子育て相談室を 知ってもらえるといいな 昔遊びを子どもがしているよこで 親御さんが、ペアサポとお話というのも まるた広場ならではの光景です のぼりもでています 子育てのことを、気軽に話せる人や場所がない そういう話をよく聞きます 娘が幼いころは(今20歳) 子育てサークルも多くありました。 そこで、親同士、深い話もできるママ友ができたりしました。 娘が特性を持っていたので その頃は、発達障害なんて知らないから 言い聞かせたり、怒ったり 上手くいかない子育てを相談できる場がなくて (市に相談は困り果てた人というイメージで…) 定型発達のママには、 相談しても困らせるばかり 色んな子がいるよ ありがたい気休め どうしたらいいのか、わからない 子育てって、本能ではなくて 見て学んで、聴いて学んで、 子どもに学んで、するもの 最近の子育ては 教習所に通わず車を運転するようなもの 発達特性があれば、特殊車両をいきなり運転するようなもの こまって当然 悩んで当然 だから 気軽に話せる、相談できる ペアサポ相談室 利用してもらいたい まるた広場の相談室を始め ★ZOOM茶話会 11月14日(金)13時~15時 おしゃべり、相談 ★子育てシェア会(ママコンシェル主催 会場CoCoDe) 11月21日(金)10時~12時 子ども縁日、子育て相談 ★新月夜の茶話会(新旭川地区センター) 11月19日(水)19時~20時半 おしゃべり、相談 心の中の不安やモヤモヤが溜まっていませんか? 吐き出すとスッキリして 新しい思考が浮かぶことが多いのです♪ 問い合わせは、公式LINEかメールしてください -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.10.26 |
「親なきあとを考える」報告
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ 昨日は、発達子育てセミナー「親なきあとを考える~知りたいリアルな話」 旭川手をつなぐ育成会会長の青山さんのお話では 親の思いと、子(本人)の希望もあるなか 親から誰かに託していかないといけないわけで 現在は家から事業所に通っているけれど 本人の波もあるので、心配は尽きない ただ、 今からできることはしておきたいと、 生命保険信託「未来あんしんサポート」も入っていると。 「未来あんしんサポート」 親ある間に、親なきあとを準備できる 障害ある子が経済的に困らないように、管理してもらい定期的にお金を届ける仕組み JICの方に、説明もしていただきました 自分でお金の管理ができない子の、親の心配が、これで一つクリアできると思いました。 そして、特定非営利活動法人ゆい・ゆいの理事長野々村さん。 手をつなぐ育成会の副会長もされています。 障害者に寄り添い、困っている人を助ける よくしゃべり、よく飲み、人が好き!な通称ののさん。 YouTube「ののむらちゃんねる」も。 野々村さんの活動の話や、 昨年「水中毒」で入退院を繰り返していた方に寄り添い、落ち着くまでの、色々なこと。 リアルな話を聴かせていただきました。 旭川の現状についても。 野々村さんの一人一人寄り添う熱意と、 これからの障害者福祉、高齢者福祉、将来に向けて、あきらめずに突き進む姿に、パワーをいただきました。 この子にとって、何が一番落ち着くのだろう 何がベストなんだろう 親もがんばらなきゃと おもったのでした。 参加された方からは 「どのような親なきあとを過ごしていくのかイメージし、利用できるもの、利用するべきものを見極めていくのが、今、できることだと思いました」 未来あんしんサポートも、昔はありませんでした。 福祉の人材は、昔より減っています。 制度も、変わったりという中 まずは、 どのような親なきあとを過ごしていくのかイメージをすること 人に託す場合は、「おやなきあとノート」子どもについて、くわしく書いて託すノートです。 何が苦手で、こうすると上手くいくなど、伝えるものです。 そして、今から準備できること、 アンテナを張って、情報をいれておくこと 相談先を確保していること 大事なのだと、改めて、思いました。 -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |
| 2025.10.25 |
行き渋りから不登校にならないか心配
旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を提供している 一般社団法人ペアレントサポートです〓〓 総合案内は こちら これから予定は こちら ・・・・・・・・・・ それは心配ですよね 1年生のお母さんから、お話を聴きました 幼稚園保育園では、支援を受けている子も、みんなと一緒なのに 小学校に入り、支援級に入ると 予想とちがった と思う方も多いかと思います。 情緒学級では、通常学級での時間がありますが 知的学級では、通常学級との交流がなくなるという学校もあります 学校によって、考え方がまちまちです そして 1年生から6年生までがいる環境 学校の中には、男の先生も多くて 全体に聞こえるように大きな声で指示しているだけで 怒られているような緊張感を感じる子もいます 他の子を注意しているのを見て 自分が怒られていると感じてしまう子も多いです 1学期、学校へ行く緊張感の中、頑張ってきました! 2学期、「行きたくない」が出やすい時期 毎日学校へ行けるのが、当たり前と考えずに、 「頑張ってきたね、お疲れ様」 学校で頑張ってきて、家で発散する子も多いです ある程度は、目をつむって (過ぎる時は、注意は必要ですが) 幼稚園保育園の時より 褒められることより、注意される、叱られることが多くなりがちです。 「あれ持った?」 「これしたの?」 周囲からの期待値が高くなります。 慣れるのに、時間のかかる子達です。 私たちも、就職したとき、慣れて緊張しなくなるまでどれくらいかかったでしょう 気になることは、学校の担任、時には、コーディネーターなどに、何度も相談したらいいですよ 感情的にならず、淡々と…何度も… うるさがられようと、6年間通う小学校 理解してくれる先生、誰かいると思います あと担任の悪口は、子どもの前では、言わないように…気をつけてね 以前まとめたブログですが 参考になれば・・・ 行渋り不登校連載記事一覧 こちら -♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 〓 私たちが提供するサポート 〓 発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。 悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。 カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、 前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。 「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓 公式LINE登録者限定〓 ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。 子育て相談も受け付けています🤝 〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓 ① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク ②発達障害親の会等支援一覧 一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ |

