ATOM RSS 1.0 RSS 2.0

NPO法人ペアレントサポート旭川 - 記事一覧


https://blog.canpan.info/pearento-sp403/

発行日時 見出し
2025.09.18 夫への業務連絡から共有へ 夫への業務連絡から共有へへの外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・


特性のある子を育てている母親なら
より強く思うのが
子育てで
夫の理解や、協力
話を聴いてほしい


でも、実際には
話をしても、ちゃんと聞いてもらえず
逆に「それは…」と言われたり


言わないとわかってくれない
理解もしようとしない


母親まかせで
逃げていく


それなのに
泣き止みそうなときに
怒りつけて
火に油を注ぐ


子どもにとっていいと思ったことを
反対される


もういいわ!

相談しても無理よね!



そうして

必要なことだけ報告する
そんな関係になっていませんか?




幼児期はママ中心になることが多いと思うけど

幼児期、学童期、思春期、
パパの理解、協力は、
どんどん必要になっていきます。


もちろん、理解しようとするパパ、協力しようと思ってくれるパパね。
まだ理解、協力が追いつかなくても
家族を大事にしようと思っているパパね。


(自分のことしか考えず、理解も協力もする気のないパパなら、子育てに悪影響です)



実は、私の夫も、なかなか理解しようとしてくれなくて、
仕事で疲れて、
子育ての協力はしないけれど
超口うるさく、いちいちダメ出しばかり、
問題を発見しては騒ぐし、
短気でイライラ全開で
今なら、精神的DVと言えるくらいでした。


でも娘が可愛くて仕方がない夫です。
娘のためなら、
偏食がひどくて「いちご」は食べられた時期は、
数日おきに市内のスーパーを探しまくってくれました。
(今ほど、値段高くなかったから)

今の夫は、よくここまで変わったと思うくらい
理解してくれるようになりました。


2人.png

本当は、ゆっくり話し合える時間を度々取るべきなんだろうけれど…



子育て中色々あると
困ったときは相談したりするけれど
徐々に
事後報告や業務連絡のような
最低限のやり取りに…


何か言われるのがイヤで
説明に時間がかかることは
面倒になって…



すると、
たまに娘のことで報告等をすると
夫の理解が古いままだったり
分かっていないから
ここぞと意見してくる


そんな感じになることが多くなって


娘の耳は、地獄耳
娘のいないときに、話をするようにしていたのだけれど

(子どもって、聴いていないようで聴いているし、聴覚過敏の子は隣の部屋の会話も聞こえていることがあるので、注意が必要)


今、娘は家にずっといるので、
夫にLINEを使って、
「今、こういう状況で、私はこういう考えで、こうしているからね」
知っておいてほしいことなど、送っています。

それを見て、「わかった」や、夫の意見ももらい、
できるだけ、共有するようにしています。


LINEだと、送信前に、文章の確認もできるし、
面と向かわないから、感情的にもならないし、
時間があるときに、読んでもらえるし
併用っていいなと
活用中です。


普段の生活の中の会話は、笑いもありで、普通にしています。



娘についての真剣な話の時には、LINEを使用しています。
(娘が自分の話だと、内容が理解できないから、自分への非難と感じたり、不安になるから)




子育てでは、
「共有力」が求められるって、書いてあったのを思い出します。


皆さんは
「共有」していますか?
「業務連絡」?



将来を考えると「共有」大事です。
会話でもLINEでもいいから、共有しておくって…

10月25日(土)セミナー
「親なき後を考える~知りたいリアルな話」
詳しくは
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/1872



-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)



2025.09.17 「発達障害のこどもの生活の工夫と伸ばす声がけ」 「発達障害のこどもの生活の工夫と伸ばす声がけ」への外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・


田中康雄先生監修の本です。
親に読んでもらいたい本です。
生活の様々なことで、親子が困ることなど、リアルなことがたくさん。


本1.jpg


その子らしさを大切にした「生活の工夫」と「言葉がけ」


日常起こるこんなこと、あんなことを
分かりやすく、子どもの思いに近づき、どうしたらいいのか、アドバイス、ヒントがたくさん載っています。


本2.jpg



なんでこの本を勧めるかというと
「子どもを理解しようとする」ことから始まるから。


「観察する」
「もしかしたら」からの仮定を立て
どう「工夫して」
「応援」したらいいのか


常にその繰り返しが必要で
その視点が大事なことを
ていねいに具体的に書かれているの
腑に落ちることばかり
さすが、よくわかっているよね
手に取って嬉しくなった本でもあります。



よくある本では、
ASDでは、
こういう特性があるから、
こう支援しましょう

間違いではないんだけど
「こうすればできる」はず
「この工夫が必要」
支援者側から見た支援


子どもの側から見た、
本当に必要な支援って何だろうか

子ども本人の困り感を
大人の視点で決めつけたりしていると
本当の困り感に気づかずに
どんどん違う方向へ行くことがあるの


困った子は
困っている子


問題を起こす子は
問題を抱えている子


だから、こうかもしれない(様々な原因、視点)
こんな工夫もあるし(様々な支援の仕方)
先生にはこう伝えておくといいかも(連携、環境調整)
なんて、親が見て、役立つ内容ばかり。
田中先生が、監修して、修正して、アドバイスがいっぱいの本になっています。

本3.jpg



その田中先生のオンラインセミナーが

9月23日(火祝)13:00~15:00
「親も子も楽になる!特性のある子との向き合い方」
アーカイブも有ります。
参加費1000円


資料が送られてきて、発達障害だけでなく、不登校、いじめ、自傷、過量服用、依存症、虐待~発達性トラウマ、についても、お話されます。

発達障害という枠を超え絡み合う「その子どもの特性」として、
子どもや親に寄り添う田中先生ならではのセミナーになると思います。


【申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/12ibNeN_qNCXnZexXGHNrnKXhqKQ0-6v98Q0TQdsEmqA/edit


この機会をお見逃しなく!



-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


2025.09.16 「心が折れてもいい」 「心が折れてもいい」への外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・

こんな言葉がありました

『心が折れてもいい
大切なのは
折れない心をつくることではなく
折れてもそこから立ち上がるまでの
スピードを速くしていくことです』



心が2.png

そのためには、
話せる人と…


何か心を動かす
例えば
勇気の出る人との出会い
歌との出会い
ことばとの出会い
とかが必要だと思うのです



昨日の「響奏の煌(きょうそうのきらめき)in旭川」ライブに参加された親子さんが、
YOUくん、にっくんの歌を聴いて、話を聴いて、心が動いて…
今まで、辛かった子育てもがんばろうって思えるようになったと、感想をいただきました。



以前、子育てをいつもネガティブに考えていた方に
「心屋仁之助(こころやじんのすけ)」の歌を紹介したところ、そこから、徐々に一歩を踏み出せるように、ポジティブにも考えられるようになってきたとのこと。



私自身は、歌もそうですが、「ことば」に力をもらっています。
Facebookに流れてくる言葉や、目にしてハッとした言葉に…



一人では、内的会話だけでは
立ち直る力が出てこないことが多いです


違う視点で物事を考えている方々の言葉、歌、人生訓から
心に響く何かを
がんばっている自分へのご褒美に

そしてこれからもがんばる自分のために…


パズルピンクチラシ.png
10月には「発達個性を活かした才能のパズル」3DAY
全国的に有名な、東野さん、杉浦さん、案浦さんのお話が聴けます。


聴いた方の満足度100%
もっとみんなに知ってほしいと思った方100%

詳しくは
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/1889


心が、折れないどころか
しなやかに
優しい強い心になれると思います


自分の軸に、子育てに、支援に、
活きるお話です



-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)




2025.09.15 秋は、子どもも親も、気持ちが落ちたり、イライラしやすい時期です 秋は、子どもも親も、気持ちが落ちたり、イライラしやすい時期ですへの外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・


旭川では、
昼間は、温かいのですが
朝の気温が、12℃など冷えてきました


これから、日に日に、気温が下がってきて
日も短くなり、暗くなるのが早くなってきます


夕日.png


特性あるなしに限らず
気持ちが落ちたり、イライラしやすい時期に入ります

もちろん個人差はあるけれど

特性のある子は、調子が悪くなる子が多いですね


今まで調子よくできていたことが、
なんだか、上手くいかない
疲れやすい、やる気が出ない

「もう少し頑張ろう」ができない


娘は典型的なパターンなので
9月からは、「秋モード」に

娘の調子は毎年こんな感じ
春は3
夏は5
秋は4
冬は2

秋、調子が良い「夏の5」と同じことを期待していると、崩れていく。
だから、身体が秋に慣れるまで、
期待値を下げる、4くらいでいいよ
だんだん慣れてくると
本人なりの「秋のペース」ができてくる

冬は、寒いの苦手で、特に冬の始まりは風邪もひきやすく、「調子のよい日は頑張る」になる。



うちの娘ほどでなくても

常に右上がりで成長する子ばかりではないってこと

知っているだけで、親のイライラ少し減るかもしれませんね(^^♪



コロナ、インフル、今年はすでに流行っているとのこと
知り合いにも、子どもが、本人がと、感染した方々がいて…
皆さん、気を付けてくださいね!




-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


2025.09.14 偏食にこだわるよりも大切なこと 偏食にこだわるよりも大切なことへの外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・

偏食で悩む親御さん、支援者さんのお声をいただいたので
「偏食」について書きますね。


娘もかなりの偏食で、幼児期は食べられる食品が少なくて、
手をかけて作っても、皿ごと宙に舞う
一口だけと口に入れても、吐き出してしまう
数少ない食べられるものを、毎日つくり、それも飽きて食べられなくなり、食べられるものを探す…


小学校に上がったときは、パンとごはん、牛乳のみ。
他は、全く食べられませんでした。


今は、多少の好き嫌いはありますが、生活に困るほどのことはありません。



以前に、偏食の相談があったとき、
ブログにも書いていたので、
探せる範囲で集めてみました。


偏食でお悩みの親御さん、支援者の方、参考にしてみてください。


給食.png



・発達障害、子どもの偏食に悩む親に伝えたい間違った食育 その1
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/1538


・発達障害、子どもの偏食に悩む親に伝えたい間違った食育 その2
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/1539


・誰も偏食になりたいわけじゃないから…帰省編
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/1541


・~味やにおいにも敏感で偏食~
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/158


・~偏食○△×~
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/129


・~偏食ひどかった~
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/114



参考になれば嬉しいです(^^♪



-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


2025.09.13 子どもは、親の評価で生きている 子どもは、親の評価で生きているへの外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・


親の(昔風の)価値観、狭い視野だと、
特性のある子どもたち、人たちは
減点だらけですよね


特に発達特性がある子なら
なおさらです


ないところばかり見ていると
あるところに目が行きません


今できていること、
存在も含めて、
認めていることを
しっかり伝わるように
伝えてほしいのです


おやこ.png



親が変われば
子どもは変わる


もっと頑張れ、ダメじゃないか、
そう言われてばかりだと、自信を無くしていきます

親が、あなたには、こんないいところも、可能性もあるんだよ
そう伝えれば、子どもは自分に自信が持てます



親の価値観、視点、視野を
見つめなおしてみませんか?

アップデートしませんか?


ADHD,アスペルガーの支援高校2年の圭君が主催するアコースティックライブ!
『響奏の煌(きょうそうのきらめき)in旭川』
日時:9月14日(日)13:00開場 13:30開演

会場:アピスホール大ホール
詳しくは こちら
(本日9月13日北海道新聞にも、圭君のことが掲載されていますので、是非、ご覧ください)




好評につきアンコール開催の
『発達個性を活かした才能のパズル』
10月13日、14日、15日

知る人ぞ知る3人のお話が
目からウロコ
笑いと、涙の中
子どもが、自分が、どう生きていくか、
真剣に考える土台が見えてきます
詳しくは こちら



学びは人の人生を変えます
学びとは知識や資格を取るだけではありません。
心の豊かさ
視野の幅を広げることで
あなたが、誰かの心に
子どもの心に
影響を与えることができるのです



-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


2025.09.12 怒鳴られても、大きい反応をくれたと喜ぶASDっ子 怒鳴られても、大きい反応をくれたと喜ぶASDっ子への外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・

相手の表情、感情が読めない
自閉症スペクトラムの子で、この特性を持つ子もいます


ずいぶん前ですが、
「ゴミ箱をひっくり返しては、父親に怒られ、怒鳴られても、何度も繰り返す。
親がゴミ箱を隠しても、扉を開けて、またゴミをまき散らす。
怒っても、ケラケラ笑っている。
もう手が出そうで、どうしたらいいのか…」という父親からの相談を受けたことがありました。
(幼稚園では、しないそうです)


笑う子ども.png


悪いことの自覚がなく、
大きく反応してくれる楽しい遊びになっている、
子どもにとっては、間違ったコミュニケーションの取り方を学習してしまっている(誤学習)のです。

だから
〓を書いた紙を扉に貼って、あけたらダメ〓を視覚的にわかるようにする
大きく反応せず、無表情で、片付ける。
小声で「ゴミを拾います」というと、何度目かで、かまってほしい子は一緒にゴミを拾います。
かまってほしいのです。相手の表情、感情が読めないから、反応の大きさで楽しさを感じているんです。
だから、してほしいことをしたとき、問題なく一緒に遊べた時、大きな声や表情で喜んでください。ハグしたり(できる子は)、ハイタッチしたり、イイネ、OKマークをハンドサインしたり、
というアドバイスをしたことがあります。



実は、このアドバイスの前に、
娘が居間のジュータンの所で
わざと「おもらし」をするようになったことがありました。

娘は、人の表情や感情に敏感なのですが…
その頃、私は忙しくて、毎日をこなすのに精いっぱいでした。

ジュータンの上で、私を見ながら、両足をひらき、音を立てて、おもらし(‘Д’)

私は、「なにしてんの!」「ここでしちゃ、だめでしょ!」と大声で怒って、
急いでトイレに連れていき、大きな声で「ここでするの!」
(娘はそんなことわかっているから、翌日は、トイレの前でしてくれました)

頭に血が上った状態で、雑巾で何度もジュータンを拭き、床との間に新聞紙をはさませ、消臭スプレーをかけ…

3回ほど続き、気づいたんです

「あ、私にかまってもらいたいんだ。娘のサインだ!」


そこで、またおもらしをしたとき、
無言で、無表情で、雑巾で拭き、娘にも雑巾を渡して拭かせました。
そうじ後は、何事もなかったように、振るまったのです。

日常、意識して、娘と関わりながら、目を合わせて、イイネやOKサイン、ハイタッチ、(はぐは嫌がるので)笑顔や、明るめの声、笑いを増やすようにしました。

そうするようになると、おもらしは終わり…


今度は、おもらしのかわりに
コップに水を入れて
ジュータンにジャーとこぼし
そして、雑巾を持ってきて、拭くのです。

家中の雑巾を使ってくれましたが、
嬉しそうなんです。
無表情で淡々と見守りました。

数回したら、満足したのか、おもらしも、コップの水も、しなくなりました。



ある児童精神科の医師の書いた本に
子どもにとって良くないのは
・過保護すぎ
・過干渉、虐待
そして
・放任

全て、衣食住をさせた上での子供とのかかわりの中でですよね
家族が子どもとの、心が通う、笑い合う、楽しむ、愛されていると感じる、かかわりが取れていない場合、放任となるそうです。
ネグレクト、今では、子どもと一緒にいるのに、スマホばかりいじっている親も、ネグレクトと言われる時代です。


子どもは親から愛されたいという欲求が本能としてあります。
だから、相手の表情や感情を読めない子も
読めていても、かまってほしい、自分を見てほしいサインの子や
いつも怒られることでかまってもらえることを身に着けたため、どんどんエスカレートしていく子もいます。


「怒る」って、「怒る」ことで子どもが「悪いことだと気づく」「もうしなくなる」と、期待していませんか?
時には、わいてきた怒りを、子どもにぶちまける方もいますが…

特性のある子どもには、逆効果になることがほとんどです。



だから、心を通わせる時間を作ってほしいです。
寝る前でもいいし、
「あなたのことが大好き。大事だよ」って

怒りすぎたなって思えば
「さっきはごめんね、怒りすぎたね。」って、謝ればいいしね。


ママの笑顔が、子どもの心を育てます。
パパの笑顔が、子どもの心を育てます。


子育てはきれいごとじゃない
修行ですよね(笑)



ぺアサポでは、子育てのあれこれを、気軽に話せる場を作っています。
ペアサポメンバーが、お待ちしています。
ブログ「子育てに関することを安心して話せる場が増えました」こちら



-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)




2025.09.11 怒鳴るは脳を委縮させる 怒鳴るは脳を委縮させるへの外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・

怒鳴って2.png

特性があろうとなかろうと、怒鳴られたら、恐怖しかないですよ

(ASDっ子で、怒鳴られても、大きい反応をくれたと喜ぶ子もいます~明日のブログにて)

私も子どものころ、父親からよく怒鳴られていました。
分からなかったり、失敗はあるけれど、いたずらとかしない兄と私でしたが
泣いたら「いつまで泣いているんだ」と怒られ
兄と笑っていると「うるさい」と怒られ
何かを間違ったり、出来なかったりすると怒鳴られ


怒鳴られて、身に付いたのは、身を守るすべ
父親の前では、
静かにじっとしていること
やりたいことを言ったり、質問はしない
もちろん意見なんて、いわない

子どもの頃の父親は、
ただ「怖い人」でした。



令和の時代です。
怒らないのが主流になりましたが、逆にどうしたらいいかと悩む親も多いです。

私は、こう考えています。

不適応行動(好ましくない行動)をしたときには

幼児期前期(3歳ころまで)は、していることを止めさせて、場所を変えるなど
簡単に「○○したかったんだね。でもね、これはしちゃダメ」程度で、ガミガミ言わずに、別のことに気を向かせる。


幼児期後期(3歳~6歳)は、教える。どうしてダメなのか、どうすればいいのか、好奇心旺盛な時期、危険が無ければ、ある程度は、様子を見てあげてほしいです。


小学生にもなれば、善悪が分かってきます。
注意、叱る、怒る、内容により選択
そして、考えさせることです。


どの時期も、
「不適切な行動が悪い」のであって
けっして
「悪い子」ではないんです


だから名前に怒りを乗せて呼ばないでください。
子どもを呼ぶ時には、普通の声で呼んで、
「この行動は悪い」ということを
具体的に教えて、
そして
「好ましい行動、していい行動」を
次はこうしようねと教えてあげてほしい


名前は、生まれて最初に親からプレゼントされるものです
一生の宝物です
大切に扱ってください


黒板え8,18.png


人間は、脳の成長発達するのに、20年以上かかります

子どもは、好奇心の塊です

子どもは無駄なことをいっぱいします

子どもは失敗を繰り返します

そうして、脳が成長していくのです


怒鳴られると、脳の成長は委縮してしまいます

もちろん、危険な行為には、しっかり怒っていいと思います。
そして、なんでこんなに怒ったのか、
話してあげてください。


そして、
「あなたのことが大好きで、大事だからだよ」って

怒りすぎたなって思えば
「さっきはごめんね、怒りすぎたね。」って、謝ればいい。


ママの笑顔が、子どもの心(脳)を育てます。
パパの笑顔が、子どもの心(脳)を育てます。


わかっていても
イライラしちゃうだろうけれど
落ち込まないで!

子育てって、そんな日々の総称だから(^^♪



-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)




2025.09.10 環境調整とやりたいことが見つかると 環境調整とやりたいことが見つかるとへの外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・

先日の「子育てと私」で重度自閉症のお子さんを育ててきた三浦さんも話していた
「環境が整っていると、落ち着いて能力を発揮する」
本当にその通り。


虹.png


その「環境づくり」が、意外と大変。
その子の安心できる環境は何か、から始まる

娘で言うなら

場所:一番安心は家の中。夫の車の後部座席。
外出先は行きなれたところ(今は、それも難しいんだけど)


時間:物事に集中できるのは、5分程度。
普段の散歩コースは休憩しながら1時間が限度
病院受診など特別なことは、1つが限界。
感覚過敏が強く疲れやすくて、疲れると混乱を起こす

物:いつもの物、いつもの場所に、


そして、対する「人」
笑顔で受け入れてくれる
えっ?という反応をしないでくれる
質問をしないでくれる


今、対人恐怖でひきこもりから、外に散歩に行けるようになった娘。
まだまだ、対人に不安が強い。

だから、好きな看護師さんが来る訪問看護の30分も、精一杯の時間。


大きな声や、怒るような言い方、TVに向かっての批判的な言葉も、不安定のスイッチONに。

そう、天気もある。気圧、温度、湿度も…


そして、私が娘に集中できているかどうか(笑)
不安が強いので、「ママが居ないとダメ」が強いのです。
どうしても用事で離れる時間が長いと、不安定になってしまいます。


安定していた頃は、問題なかったことが、
一つ一つに敏感で、
いきなり「不安の風船」を一気に膨らまし、破裂する!


自分の疲れ具合もわかっていなくて、突然電池切れを起こして、
「帰る(寝たい)!」と、気持ちのコントロールが効かなくなる。


先日、皮膚科に行った後、ラーメンを食べて帰りたいというので、慣れたフードコートでラーメンを注文。
一口食べたところで、「帰る!」と叫びだし、頭を叩き出し…熱いラーメンひっくり返りそうで、食べるのをあきらめて、急いで帰宅。すぐに爆睡3時間。
子どものころから通っている皮膚科だけど、まだ緊張感半端なくて、疲れたみたい。


しばらく、娘にとっての「安心な環境」で「安全な気持ち」を経験させて、不安症を落ち着かせていくことに専念しています。


家に完全引きこもりから、「行きたいところ」へ少しずつ外出できるようになり…
ある程度、安心が増えると、
次は「やりたいこと」が、出てくるだろうと思っていました。



そしたら、急に「ちぎり絵」したい。と言い出して…
自分で何が必要かな、どこでしたいとか、言うようになり
しばらく、ちぎり絵にはまるのかな?
気持ちが、萎えないように、その環境づくりとサポートをしていきます。
次々変わるかもしれないけれど、それもOK。


「やる気」を出した時、それを応援する、環境を整えてあげる
特性を持った子供たちには、とても大事だなと、思うのです。
そこから、自信を取り戻していくことが多いです。

特性を持ちながら、イキイキしている方って、
親御さんが子どものしたいことを、陰ひなたで応援、全力サポートしています。

・・・♪

実は、9月14日(日)ADHD,アスペルガーの高等支援学校2年生の圭君が、主催で、ミュージックライブを開催します。


不登校でひきこもり、家で暴れて警察を呼んだこともある、そんな日々の中で、人との出会いを通し、やりたい夢がでてきた圭君に、母親は全力でサポートしてきました。

今、圭君は、人に感動を与えること、夢を持つことのすばらしさを伝える企画を。
そしてギターを弾きながら歌いたいと、手先の不器用も練習量でカバーして上達中。
そんな圭君、そして3人のミュージシャンに、会いに来ませんか?

チラシ(表).jpg

詳しくは こちら



-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)




2025.09.09 100人いれば100通り 100人いれば100通りへの外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・

「子どもの個性を尊重できる子育てのありかた。

発達にでこぼこがあってもなくても、幸せなお母さんやお父さんでいるためには?

お母さんの自己肯定感や自尊心を大切できる生き方とは?」

アンケートの知りたいことの中にかかれてました。


子育てを頑張るお母さんだからこそ
家族を大事に思い
自分も大切にしたい
思いが伝わってきました。




いくつかポイントはあると思いますが

その前に、
ここまで育ててくる中で、
多分最初は不安や悩みがいっぱいで
手探りで子育てに必死で
自分のことより、子どものことばかり考えていたのだと思います。


その段階を越えて、今だと思うのです。


ということは、子ども自身も親自身も、
今まですごく頑張ってきたことを、
褒めて、認めてほしいのです。


自分で自分を褒めてあげてほしい。


はな.png

そして
「幸せ」って、何でしょうね
100人いれば、100通りの幸せがあるのかもしれません。


「障害児」北欧などでは、世の中に障害児も一定数必要で神様は、子どもに障害をあたえる。
その子を育てる、託せる母親を神様が選ぶ。という考え方があります。
ですから、子どもは神様から託された「個人(別の人格)」。


日本では、障害のある子は、母親の責任のように言われたり、悩む母親も多いです。
子どもは、親の所有物でも、作品でもないんです。
気質、個性を持った別の「個人」なんです。



世界との違いついでに
子どもを褒めるとき、どんなことを意識して褒めたりしますか?


北欧や欧米では
「その子が自立に向かう行動やチャレンジしたこと」
だから、失敗してもチャレンジしたことを褒めるのだそうです。


日本ではどうでしょう
「親や大人の言う通り、思う通りに行動したこと、何かを出来たとき」


この違いは、
親や大人の価値観ですよね。


親自身が子どものころ、親や大人から言われてきた
「こうあるべき」
「出る杭は打たれる」
「みんなと一緒じゃないと、はずかしい」
「努力、我慢が大事」

他人との比較を常にしているのが、日本。



100人いたら、100通りの価値観だと思うのですが、
私は、幸せは「今あることを感謝、幸せを感じること」だと思うのです。


もしかしたら、今日、病気や事故にあうかもしれない。
最近は、自然災害も多いです。
もしかしたら、私自身が、障害者になるかもしれません。
障害者はすべて不幸でしょうか?
ある方の記事で、こんなことが書いてありました。



『大人になるって「自分を信じること」
スペインでの暮らしを通じて、私がたどり着いた答え。それは、「大人になる=自分を信じて選択すること」でした。


我慢することでも、完璧でいることでもなくて、「ちゃんと迷って、ちゃんと選ぶこと」。そして、その選んだ自分に責任をもち、肯定していくこと。


もし少しでも「こうありたいな」と思える自分がいるなら、その気持ちに素直になっていい。それこそが、大人になるということなんじゃないか…今はそう思っています。』


これは、私自身も同じ思いだし、
知的重度でASDで、対人恐怖で今治療中である娘にも、「できること」よりも「自分で選んで自分を信じて、素直な気持ちを言える人」になってほしいと思いながら育てています。


皆さんは、どう思いますか?

・・・・・
お知らせ
私が「子どもの成長に合わせた育て方」を学んだクリーミーママの会のオンライン講演会があります。
特性あるなし関係なく、ためになると思います。

クリーミーママチラシ.jpg

9月27日(土)10:00~11:45
「自分も相手も大切にできる子に」
講師 東京家庭教育研究所 安財公子氏
料金 無料
方法 ZOOM(ココデでの視聴も可)
問い合わせ
090-6210-0382(はが)
camymama.m@gmail.com



-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)




2025.09.08 三浦さんのお話と座談会を終えて 三浦さんのお話と座談会を終えてへの外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・

子育てと私シリーズ(お話と座談会)で
「障がいのある子を育てていても自分らしく楽しくね♪」
イメージアップサロンアルエット代表
旭川自閉症児者親の会事務局もされている
三浦泰代さんに、息子さんの子育てのお話を伺いました。


25年間を振り返り「感謝」という言葉が出てきます。
そう初めに語られたのは、
2歳から支援につながったものの、
会話ができず、重度自閉症の息子さんとの日々
姉の娘には、たくさん我慢をさせてしまったこと。
子育てや、学校のことでは、
どうしたらいいのか相談して、色々なところにつないでもらえたこと。
親の会にも入り、いっぱい話を聴いてもらえたこと。

毎日が必死で自分のことは後回しで、入院することになってしまったことも。
その時に、自分の身体や心も大切にしないといけないと思ったこと。

息子さんの子育ての経験を話していただきました。
もっとたくさん、いろんなことがあったのだと思います。

9,6ぼかし.jpg



お話の後の座談会をしました。

最後に
悩んでいるお母さん達には、
我慢せず、悲しみ、つらいこと、思いを言葉にして出していくことが大事です。

支援者の方々には
不安が強いので、支援者は寄り添って、話を聴いて、つなげるところにつなげてほしい。
環境が整うと、能力が出せる子たちです。


三浦さんが、相談員に話をしたとき、
「話してくれてありがとう」と言われて、否定されずに受け入れてくれたことに、安堵したという話をされていました。

私も、分かってくれる人に話せた時、どんなに心が軽くなったか、思いだします。


以前、娘の子育てのことを書いていたブログをまとめて一覧にしていたのを思い出しました。(なつかしい~)
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/356



-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)




2025.09.07 田中康雄先生の「特性のある子との向き合い方」オンラインセミナー 田中康雄先生の「特性のある子との向き合い方」オンラインセミナーへの外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・

「発達障害」という診断名が、広く知られるようになりましたが「我が子が何を考えているのかわからない」「困った行動にどうしたらいいのかわからない」という悩みを抱えたまま毎日を過ごしている親御さんも多いと思います。

そして、発達障害だけでなく、
不登校、イジメ、自傷、過量服用、依存症…

絡み合うことも多いです。

「発達障害」って何?って、調べても、調べるほど、分からなくなったり、
これって、発達の特性?それとも育て方?悩みませんか?

不登校になっているけど、どうしたらいいの?
イジメ
自傷
過量服用
依存症

誰にも相談できずに、困っていませんか?

相談したけれども…悩んでいる



絡み合う子どもの心の状態を理解出来たら
どのような声がけがいいのか
どうしたらいいのか
見えてくると思います。

田中表紙.png


9月発達子育てセミナーは

9月23日(祝)13:00~15:00
オンライン「特性のある子との向き合い方」
児童精神科医・臨床心理士
ミネルバ病院副院長 田中康雄氏
参加費1000円

アーカイブも有ります。


様々な子どもたちと家族を見てきた田中先生だからこそ、
親御さん、支援者に伝えたいこと。伝えられること。


子どもの心に寄り添い、親子が安心して暮らしていくために
今回、オンラインで教えていただきます。

9,23田中Dr.png


【申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/12ibNeN_qNCXnZexXGHNrnKXhqKQ0-6v98Q0TQdsEmqA/edit


【問い合わせ】
peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  


・・・・・・・・・・・・・・
発達子育てセミナー(会場とアーカイブ)
10月25日(土)「親なあきあとを考える~知りたいリアルな話」
12月13日(土)「かず君の成長とインクルーシブ教育の現状」
 1月24日(土)「教えて!橋詰先生!視覚認知×よみかき家庭で出来ること」

同じ申込フォームから、申し込めます。

-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


2025.09.06 子育てに関することを安心して話せる場が増えました! 子育てに関することを安心して話せる場が増えました!への外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・

【ペアサポ相談室〓】
場所:春光イオンまるた広場
日時:毎週火曜日15:00~17:00
*ご自由にお立ち寄りください
 ペアサポメンバーがお待ちしています❣
9gatuまるた.jpg
9月16日は、ペアサポ休み
9月23日は、祝日のため休み


以下お申し込みは公式LINEからお願いします
子育て中の親御さんが対象です(無料)
ペアサポメンバーがお待ちしています(^^)/


オンライン.png
【ZOOM茶話会〓】
9月12日(金)13時~15時
*お申し込みの方にURL送ります



9月サークル.png
【Happyサークル対面〓】
9月19日(金)10時~12時
おぴった和室



9月夜茶話会.png
【夜の茶話会 対面〓】
9月22日(月)19時~20時半
新旭川地区センター



顔を見て、お話しませんか?
色々な情報や気づきをもらえますよ。

エネルギーチャージしませんか?

申込は、公式LINEから
登録されていない方は↓から。



-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)




2025.09.05 「わかってもらえない」をなくしたい 「わかってもらえない」をなくしたいへの外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・


発達障害や知的障害
見た目にわからないから、
幼稚園のママ友に話しても
「え~、そうなの?そうは見えない」
「なんでなの?」

毎日色々やらかしてくれていた娘だけど、
厳しい父親やよく知らない人がいると
おとなしい

だから
わかってもらえない


もしくは
泣き叫んでいると
母親の対応が悪いからだとか
甘やかすからだと言われて

naku.png


泣きたいのは、こっちだよ
そう心の中で思いながら
これ以上、
「母親失格」と言われないように
分かってほしいのに、SOSを出さずに

「大丈夫です、いつものことなので」
「申し訳ありません…すみません…ごめんね…」謝りまくり
いつまで続くのかと思うと
涙が出てきて…


一番わかってほしい夫は
その頃、仕事に出張に責任に追われて、
彼もまた、追い詰められていた
(今は、娘のことも理解して、家事もしてくれる人に)


年長の後半から通園センターに行けたけど
子供たちがいると母親同士話もできない
母親たちも、元気そうなふりをして
走り出す子どもの手首をしっかりつかんで帰っていく


あの頃
母としての私の気持ちを誰かに話せたら…
分かってくれたら…
どんなに良かったか


そして、きっと
娘も「もっとわかってほしい」と思っていただろうな
感覚過敏、特に聴覚過敏、触覚過敏が強くて、偏食もひどく
ジェットコースターのように、笑顔と癇癪とが続く毎日

後々になって、理由がわかってくるのだけど
その頃は、分かってあげられなくて
叱ったり、我慢させたりしていた


きっと、今も、そんな毎日を送っている親子も多いのだろうな

がんばっているよね

一人で頑張っていると辛くなりすぎるから
理解してくれる人や頼れるところと、繋がってほしい。

理解してくれる人に話すだけでも、
分かってくれたと思うだけでも
心が少し軽くなります。


公式LINEでは、相談も受けています。
(返信には、少し時間をいただくかもしれません)


***

9月セミナー 親、支援者にお勧めです。

9月23日発達子育てセミナー
田中康雄医師
「特性のあることの向き合い方」
ZOOMとアーカイブがあります
詳しくは こちら


-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


2025.09.03 本当に構造が変わらないと… 本当に構造が変わらないと…への外部リンク + 旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです〓〓
総合案内は こちら
これから予定は こちら
・・・・・・・・・・

以前の記事ですが、シェアしたくて


*****

メガバンク総合職で勤務しながら3児をワンオペ、限界を感じて海外移住を決意!
「忙しいのは夫婦の問題じゃない」フランス式子育てで気づいたこと


フランス在住ライターの綾部まとです。
2025年3月から、夫と8歳・6歳・4歳の3人の子どもたちと一緒に、パリ郊外にあるGentilly(ジャンティイ)という町で暮らしています。

東京で3人の育児に奮闘してきた経験を活かしながら、日本とフランスのあれこれを比較するエッセイを書いていきます。


きっかけは、逃げるように選んだ「フランス語研修」
私が初めてフランスを訪れたのは、大学3年生のときです。


トゥールーズで知った「人生は美しくて、楽しいもの」
そのフランス人夫婦は午後3時には帰宅し、2人でキッチンに立って夕食の準備を始めます。
マルシェで買ったおいしいフルーツやみずみずしい野菜を使って、おしゃべりしながら、ていねいにご飯を調理していました。


17時くらいには庭に出て、スペイン人のルームメイトや大学生の子どもたち、彼らが連れてくる友だちと一緒に、みんなでテーブルを囲む。そんな毎日でした。

私は驚きました。なぜなら、自分の家庭とはまったく違っていたからです。

食卓.png



SNSでは、「フランスの育児は楽」という投稿をよく見かけましたが、私はそのたびにモヤモヤした気持ちになり、いくつかのアカウントはミュートしていました。

なぜなら、私にとって育児は、全然“楽”ではなかったから。

夫は研究職で夜勤や出張も多く、両家の実家も遠方でした。 週4日で2人のベビーシッター、週2日で家事代行をお願いしても手が足りません。


朝は「保育園に行きたくない」「小学校を休みたい」と泣く子どもたちをなだめてから会社へ。帰宅後は夕食・お風呂・寝かしつけ、そのあとに山のような洗濯物と食器が待っています。


保育園も小学校も、それぞれに良さはありました。けれど、ノートや筆記用具などの持ち物の準備、プリントの提出、遠足のお弁当……親への“お願い”は絶え間なく続きます。


運動会、土曜授業、保護者会などの行事も、子どもが3人いると、正直いって負担です。午前中に保育園の運動会に行き、途中で切り上げてダッシュで小学校の運動会を見に行ったこともありました。

いつも忙しくて、イライラして、時間がない私に戻っていました。



子育てが大変なのは夫婦の問題じゃない、構造の問題だと気がついた
あぁ、そうか--と、私は思いました。

初めは私のコントロール不足とか、夫が家事育児に参加しないとか、「忙しい原因は私たち夫婦にある」と考えていました。


でも、きっとそうじゃない。「忙しくしないと、子どもを育てられない」という、構造上の問題なのかもしれない、と思い直すように。


そんなとき、夫から思いがけない言葉がありました。
「フランスで研究することになった」
そうして、長い時間を経て、私は再びフランスにやってきたのです。

ここでも「ワンオペ」は変わらないけれど
フランスに来ても、ワンオペであることに変わりはありません。長期休暇や週末の予定に悩み、3児のきょうだい喧嘩を仲裁して、夜には「早く寝てくれないか」と願う日も多いです。

でも、違うところもたくさんあります。

ノートや鉛筆や筆箱などの文房具類はすべて学校から支給され、親が準備するものはありません。水曜日には朝食が提供されるので、朝ごはんを作らなくて済みます。

運動会、学芸会、入学式、授業参観といった親が参加する行事もなし。宿題は法律で禁止されていて、出されません。「勉強すら自由」という自己責任の文化に、親としてプレッシャーを感じることもあります。


■“忙しい”からの脱却!
でも、親がやるべきことがうんと減り、少なくとも「忙しすぎて、消化試合のように思えていた日々」からは脱却できました。私にとって、これが一番大きかったように思います。

もちろん「人生は美しいものだ」と思えないときもあるし、まだ「暮らしている」と胸を張れるほど、なじめたわけではありません。けれど、比べてみることで見えてくることが、たしかにあります。

*****

以前、日本の子育てが、世界で一番キツイって言う方がいました。
「母親神話」何から何まで母親がしなければならず、すぐ親の責任、母親の責任に。

そのうえ、今は、仕事もして、時間が無くて…
親と子どもが、ゆっくり過ごせる時間も気持ちの余裕もなくなって、当たり前のような気がします。


シングルで、特性のある子どもたちを育てている母親が限界を感じても

特性があり、荒れる子もいて、家族が疲弊していても


結局「母親」に、
もっと落ち着いてください、
あなたのかかわり方を変えてください、
親が感情をコントロールしないと…って、

そうじゃないでしょ!

もうSOSいっぱい出しているのに、なんで医師や相談員が、わからないのか…
悲しくなるより、怒りがわいちゃう。


日本の構造、何とかならないのか・・・
子育ても福祉も・・・


-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
〓 私たちが提供するサポート 〓
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援します〓

公式LINE登録者限定〓
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

〓 公式LINE登録でお得なプレゼント 〓
① 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
②発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう〓〓

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

〓ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

〓問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

〓最新記事 こちら

〓ペアサポ公式LINE こちら

〓くる~る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)